化学
高校生

右の「体積が大きくなる」の意味がわかりません。

PVが一定として、実際よりもPを大きくして計算してしまったのだから、Vは小さく出てくるはずではありませんか?

あと、そもそも右と左の図を比較すると、明らかに右の方が体積は小さくありませんか?

水蒸気圧 気体の分圧 水面を一致させる 体積が大きくなる ↑ 誤差 内圧が大気圧より小さい 気体の分圧 大気圧 水 水圧

回答

_説明の記述の全体が載っていないので、確かなことは分かりませんが、「体積が大きくなる」は、右のシリンダーの気体の体積よりも「体積が大きくなる」と言う意味で使っているのではなく、右も、左も、気体の圧力(であると思っている圧力)を元に計算した PV=nRT から求めた体積よりも「体積が大きくなる」けれども、それは誤差の範囲内ですよ。と、言っているのだと推測します。
_左の図で、例えば、水面が一致しているから、と、シリンダー内の気体の圧力を1[atm]=1.013✕10^5[Pa] で計算さても、水蒸気圧が加わっているから、本来の(水蒸気を除いた)気体の圧力はもっと低いので、(水蒸気を除いた)気体の体積は求めた気体の体積よりも小さくなる。と、言う事を言いたいのだと推測します。

_説明文が無くて図だけだったら、誰も分かりませんよ。
_図だけを載せる。と、言う事は、そもそも説明文をよく読んでいない。と、言う事です。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?