✨ ベストアンサー ✨
条件付き確率は、
何かが確実に起こった、という情報があるときの確率です
微妙な日本語もありますが、
(1)はAが当たりBが外れる、ということで、
どちらも未確定であり、普通の確率です
条件付き確率だとすると、たとえば
「Aが当たったとき、Bが外れる確率」
みたいな言い方になります
119番の(1)を写真のようにして解いたのですが、間違いで、答えには、写真のように書いてありました。条件付き確率をつかうときと使わないときの、使い分けがよく分かりません。よろしくお願いします
✨ ベストアンサー ✨
条件付き確率は、
何かが確実に起こった、という情報があるときの確率です
微妙な日本語もありますが、
(1)はAが当たりBが外れる、ということで、
どちらも未確定であり、普通の確率です
条件付き確率だとすると、たとえば
「Aが当たったとき、Bが外れる確率」
みたいな言い方になります
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
なるほど!そういう違いがあるんですね。とても分かりやすいです!ありがとうございました