地理
高校生
解決済み

地理なのですが、どうしても雨温図をうまく覚えるのとができないです。覚え方のコツがあれば教えてください。よろしくおねがいします。

回答

✨ ベストアンサー ✨

どうして雨温図を「覚える」んですか?
グラフって覚えるものではなくて、読み取るものでしょう。

雨温図は、棒グラフで降水量、折れ線グラフで気温が表現されています。
だから、気温と降水量がそれぞれどれくらいで、どういうふうに変化しているかを読み取ればいいんですが。

たとえば、熱帯・温帯・亜寒帯は、最低気温で分けられるので、最低気温が何度なのかを見ます。
どのグラフにもメモリは入っているはずですから(まさか、担当の先生は、目盛りがないグラフを問題に出す「変な先生」じゃないですよね)。
厳密には、ある程度降水量があって、最寒月が18℃以上が熱帯、-3℃未満が亜寒帯、その間が温帯です。
ただ、グラフをざっくり見て、だいたい20℃以上が熱帯、だいたい0°未満だったら亜寒帯だと思ってもいいかも。
ギリギリのところはあまり問題に出されませんから。
あと、折れ線グラフが、6~8月が低くなっていたら南半球だとわかりますね。

その次に、降水量を見ます。
季節による降水量の変化が大きいか小さいか、年中多いか少ないか。
年中少なければ乾燥帯で、それが極端だったらBW、数か月降水がある時期があればBS。
熱帯・温帯・亜寒帯では、年中多ければ「f」がつくし(Af、Cfa、Cfb、Df)、夏に少なければ「s」がつくし、冬に少なければ「w」がつきます(Aw、Cw、Dw)。
なお、「s」がつく気候は「Cs」だけです(「BS」の「S」とは違うから気をつけて)。

以上のことに気をつけて、グラフを読んでみてください。きっとわかってきますよ。

ゲスト理系

わかりました。気をつけます

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?