化学
高校生
解決済み

化学基礎の目算法とか未定係数法のとこです。
目算法でやった場合の
Cu(No3)2の計算部分が分かりません。
どなたか教えてください。

⑨ 銅Cu と濃硝酸HNOが反応して、硝酸銅(II)Cu(NO)2 と二酸化窒素NO2と水H2Oが生じた。 * Cu + ₂NHO 3 f + 2 NO ₂ * Cu(NO3)₂ 311₂0 2
目算法 未定係数法

回答

✨ ベストアンサー ✨

Cu(NO3)2の中にCuが何個あるかってこと??

フルーツ

あなたはそれぞれ何個だと思ってるの?

sora

私は2個だとおもっています

sora

すみません。間違えてベストアンサーのところ押してしまいました💦
CuとNとOの原子の数の求め方がわからないです

フルーツ

写真のようになっているのがわかれば、Cuが1個、Nが2個、Oが6個あることがわかりますね。

大切なの書いてある数字の意味です。ここでは3と2がありますが、これはどちらも小さく書いてる数字なので数字の前の原子がまわりの原子とくっついて3個あるとか2個あるという意味です。2の場合はカッコがあるのでカッコのものがくっついて2個ある思ってください。

この問題では違うけどCu(NO3)2の前に2がついて2Cu(NO3)2になるとこの大きく書く2は後のもの全てがワンセットではなれて二つあるという意味です。

これでわかるかなぁー

これは中学でやっておくことだから中学のノート出してる人のを見るとか中学の教科書を確認した方がいいよ。

sora

理解できました( ; ; )
解説ありがとうございます!

フルーツ

そうですか、それは良かった👍

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?