物理
高校生

単振動です!
詳しく教えていただけませんか??

発展例題20 振動する台上の物体の運動 B 図のように,ばね定数kの軽いばねの下端を固定し,上端に質量Mの A 水平な台Bを取りつけ,その上に質量mの物体Aをのせた装置がある。 物体Aと台Bを,つりあいの位置を中心に鉛直方向に単振動をさせる。 このとき,物体Aが台Bからはなれることがないとすると,AとBは同 じ単振動をする。重力加速度の大きさをg として,次の各問に答えよ。 (1) 装置全体がつりあいの状態にあるとき,自然長からのばねの縮み 4 はいくらか。 指針 (1) 装置全体について, 力のつり あいの式を立てる。 (2) A,Bが一体となって運動しているので, A とBを一体とみなして運動方程式を立てる。 (3) (4) Aにはたらく力を考え, Aについての運 動方程式から,カを求める。 (4) は, (3) 結果を利用する。 (5) AがBからはなれるのは, f=0のときであ る。また, 単振動におけるエネルギー保存の法 則では, 運動エネルギーと復元力による位置エ ネルギーの和は一定である。 復元力による位置 エネルギーは、つりあいの位置からの変位xを 用いて, kx2/2 と表される。 AkAl 「解説 (1) AとBを 一体とみなす。 力のつりあ いから, k4l-(M+m)g=0 M+m k B (2) 台Bとともに単振動をしている, 物体Aの加速度αはいくらか。 鉛直上向きを正) Aのつりあいの位置からの変位をxとして, 加速度αをxの関数として表せ。 (3) 台Bが物体Aを押す力を,Aのつりあいの位置からの変位xの関数として表せ。 (4) 台Bが最高点に達したとき, 台Bが物体Aを押す力がちょうど0になったとする。 このときの単振動の振幅ro を, M, m, k, g を用いて表せ。 (1) (5) 台Bをつりあいの位置から√2r0 だけ押し下げ、静かにはなすと, 物体Aは,つり あいの位置からの変位がxのところで台Bからはなれた。 変位 x1, およびそのとき の物体Aの速さを, M, m, k, g を用いてそれぞれ表せ。 (京都産業大 改 ) A (M+m)g 41= g A (2) AとBを一体とみなす と,変位xのときに受ける B 力は、図のように示される。 運動方程式を立てると, (M+m)a=k(Al-x)-(M+m)g k4l-(M+m)g=0 を用いて, a =- k(Al-x) ↑a 8 (M+m)g k M+m -x (3) Aが受ける力は, 図の ように示される。 Aの運動 方程式を立てると ma=f-mg f=m (g+a) = m(g- k M+m k 0= m(9-M + mro) 0=mg x=r=- 発展問題 235,236 1)= M+m 'g k A B g m k (4) このとき,Aは振動の端に達しており,(3) の式でx=ro のとき, f = 0 になったと考えら れる。 ro=- mg M+m k M (5) AがBからはなれるのは, f = 0 になるとき である。 (4) の結果から,変位 x1 は, ↑a DES -g はなれたときのA,Bの速さをvとする。 B を √2ro だけ押し下げてはなした直後と, AとB がはなれるときとでは, AとBの単振動のエネ ルギーの和は保存される。 単振動におけるエネ ルギー保存の法則を用いると, 1/2 k ( √ 2 r ) ² = 1 {kx₂² + 1 / 2 (M + m) v² x r に値を代入して, vを求めると, M+m k
テスト前 物理 単振動

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?