回答

✨ ベストアンサー ✨

密度=質量(g)➗体積(立方センチメートル)です。 (2)とかに使えます。

まず(1)です。 これはグラフを横に見ましょう。 今回はちょうど2つのグラフがピッタリな質量20gのとこを見るといいです。 そのラインを横に見てって、それぞれにグラフと交わってるところから真下におろしたところにあるメモリを読めば良いです。
ちゃんと公式でやるなら。。。公式より、Aの密度は20➗20=1、Bは20➗25=0.8 (密度の単位は省かせていただきます) です。 同じ質量のとき、体積が大きいほど密度は小さくなります。公式を分数にして簡単な数字を当てはめてみるとわかりやすいです。
なので密度の小さいBの体積が大きいとなります。 (2)まで説明しちゃいましたね笑

(3) 密度が小さいものほど浮かびます。 なので(2)より、Bが上に来てAがしたです。また先ほどの通り密度が小さいほど体積は大きくなるのでBの部分がデカくなる! つまりイです。

(4) 液体とありますが水ではないですよね? 水じゃないと言う方向で説明します。

普通の物質は液体から固体になる(凍って)と密度は大きくなり、体積は小さくなります。 なのでアだと思うんですけど。
答えあってます?

定規

分かりやすく教えて下さりありがとうございました!
答えもあっていて理解出来ました!

あざくん

よかったです!

この回答にコメントする
PromotionBanner
疑問は解決しましたか?