数学
高校生
線を引いたところが何故そういう式になるのか教えてほしいです。
p. 463
p.466
16
p. 463
17
20130
OST Loc
2進法で表される数 11.11 (2) と 1.11 (2) の和を3進法で表せ。
10進法の4950 n進法で表すと 20301 (n) になった. nの値
16 2進法で表される数 11.11 (②2) と 1.11 (2) の和を3進法で表せ。
x
11.11(2)+1.11(2)=101.1 (2) 因念
101.1 (2) を10進法で表すと,
101.1(2)=1×22+0×2+1+1×5.5(10)
ht
5.5 の整数部分 5を3進法で表すと,
5(10)=1×3+2=12(3)
5.5(10) の小数部分0.5を3進法で表すと
1
0.5(10) = 1/2 = 1 × 1/1/
【
=0.111
=0.1 (3)
よって, 求める和は,
(3)
12.1(3)
+El
3x³=W
x(2111
E
100=280
x 1/3+1×2/3/3+1×12/12/+38週 10.5mm=ax2+
X-
3²
+....
11.11 (2)
+ 1.11 (2)
101.10 (2)
as
-08 (8)
10.5(max/2+bx1/2+cx.
+
とおき,順に3倍して整数部
分を調べていくと, a=1,
MXgxvgx(x6=1,c=1, ... (本編 p. 460
9
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8922
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6078
25
数学ⅠA公式集
5642
19
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(前半)~関数とグラフ~
5135
18