化学
高校生
解決済み

解説の意味がわかりません。気体の方が液体よりもエンタルピー大きいって言ってるのに、絶対値だとなぜ、液体の方が大きくなるんですか?

思考 58. 化学反応と熱・エントロピー 次の記述のうち、誤っているものを3つ選べ。 (ア) 大きい吸熱を伴う反応は,自然に進行しやすい。 (イ) 発熱反応では,物質のもつエンタルピーは減少する。 (ウ) 鉄は乾いた空気中で酸化され Fe2O3 になる。このとき, まわりから熱を する。 (エ) エントロピーの増大,すなわち乱雑さが増す反応は, 自然に進行しやすい。 【オ反応エンタルピーを直接測定することが困難な場合,ヘスの法則が利用される。 カ) 2molの水素と1molの酸素から液体の水 2 mol が生成する反応エンタルピーは, 気体の水 2mol が生成するときの反応エンタルピーよりも、その絶対値は小さい。 730 5.3
エンタルピーを組み合わ することによって、未知の反応エンタルピーを求 (カ)(誤) 液体の水,気体の水の生成エンタルピーをそれぞれx [kJ/mol],y[kJ/mol]とすると, 熱化学方程式は次のようになる。 (1385) H2+ /12/02 H2O (液) △H=x [kJ] H2 + /12/02 -0₂ 80 気体の方が液体よりもエンタルピーはエ 大きいので、これらの変化は図のよ うに表される。この図から, 液体の水 の生成エンタルピーの絶対値の方が, 気体の水の生成エンタルピーの絶対値 よりも大きいことがわかる。 H2O(気) △H=y[kJ] THECO ・・ エンタルピー ピ H2+1/12/02 |ΔH=x[kJ] H2O (液) |H=y[kJ] H2O (気) C ② エンタルピー = に に =9 95J って H200 星合 (1 H₂0 (1 タ 10% H2O (液)の蒸 ピーに相当す ③H2O (液)と 生成エンタル2 H CO

回答

✨ ベストアンサー ✨

気体の方が液体よりもエンタルピー大きいって言ってるのに
>これは気体と液体の水同士を比べている

絶対値だとなぜ、液体の方が大きくなるんですか?
>こちらの話は、エンタルピー図での矢印の長さを言っている。
液体が気体より下に位置しているから、一番上のH2+1/2O2からどのくらい離れているかを矢印にした値。だから下にある方が大きくなる🙇

契約

すごくわかりやすいです!ありがとうございます

🍇こつぶ🐡

理解されたようで、よかったです🙇

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?