理科
中学生
解決済み

1の答えが6.5になるのですがなぜですか?

グループFに分類される動物は、 体がかたい殻でおおわれている。 グループGに分類される動 物は, a ] とよばれる, 内臓を包みこむやわらかい膜をもつ。 グループHはさらに多くのさまざ まなグループに分類される。 マイマイはグループ b, クモはグループCに分類される。 陽菜さんと悠斗さんは,植物の蒸散に興味をもち,次の ① ~ ③ の手順で実験を行った。 あとの問いに 答えなさい。ただし, 水の減少量は,蒸散量と等しいものとする。また, ワセリンをぬったところでは, 蒸散は行われないものとし, 気孔1個あたりの蒸散量はすべて等しいものとする。 【実験】 ① 葉の枚数や大きさ, 茎の太さや長さがそろっている同じ種類の双子葉類の植物 を3本切りとり, 茎A, B, Cとした。 茎Aは, すべての葉の表側にワセリンを ぬり,茎Bはすべての葉の裏側にワセリンをぬった。 茎Cには何も処理をしなか った。 ② 茎A~Cを, 図のように着色料で赤色に染めた水が同量入ったメスシリンダー にそれぞれさし 水面を油でおおった。 これらのメスシリンダーを光が当たる風通しのよい場所に置き, 2時 茎 水の減少量 (cm²) 3 間後にそれぞれの水の減少量を調べた。 A 5.2 1 表は実験結果を表している。 実験で,葉全体からの蒸散量は何cmか 2.1 6.9 小数第1位まで求めなさい。 - 1 - AB C -油 赤色に 染めた水 14.2

回答

✨ ベストアンサー ✨

葉の裏、茎から出た水の量は5.2
葉の表、茎から出た水の量は2.1
葉の表、裏、茎から出た水の量は6.9

葉の表から出た水の量は
6.9-5.2=1.7

葉の裏から出た水の量は
6.9-2.1=4.8

足して1.7+4.8=6.5

茎からも水は出ます!重要です!!

ゲストM

なんで6.9から引くのですか?
苦手なもんですみません教えて頂きたいです。

この回答にコメントする

回答

大丈夫ですよ!
全体から葉の表から出る水の量を求めるんです!

全体(葉の表、裏、茎)-葉の裏、茎=葉の表の水の量
↑↑↑これを数にすると
6.9-5.2=1.7 みたいな感じです!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉