古文
高校生
問96の(4)が「過ぎてしまったようだ」になるのがわかりません😭
教えてください、
「ぬ」の識
(2)
の間に
連用形に接続している
未然形に接続している
K
3⑦ 終止形であるJ
付完了の助動詞である
打消の助動詞である
問 「ぬ」に注意して、線を現代語訳せよ。
1 いくさには勝ちぬ、とおぼゆるぞ。
(平家物語)
(②) 世の人の飢ゑず、寒からぬやうに、世をば行はまほしきなり。
(徒然草
ものは少しおぼゆれども、腰なむ動かれぬ。
(竹取物語
(4④44戌の時も過ぎぬべし。
(落窪物
問
「ね」の文法的説明として正しいのは、のどちらか。
11 とく帰りたまひね。いとさうざうし。
(枕
②② 秋来ぬと目にはさやかに見えねども······
いかに仰せらるるやらむ。えこそ聞き知らね。
完
詞「
命令形
97 (8) (4) (3)
(連体形である
(古
(徒
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
理解できました!!ありがとうございますTT
ちなみにテキストに推量のべしの訳が
~だろう。、~に違いない。
としか書いていないんですが、~ようだも同じように使ってもいいんでしょうか!!!!😭