数学
高校生
解決済み

159.2
囲ってあるAEの長さを求める過程の記述に問題ないですか??

基本例題 159 図形の分割と面積 (1) 次のような四角形ABCDの面積Sを求めよ。 (1) 平行四辺形 ABCD で, 対角線の交点をOとすると AC=10, BD=6√2,∠AOD=135°のもの」(S) (2) AD//BCの台形ABCD で, AB=5,BC=8, BD=7,∠A=120° 解答 (1) 平行四辺形の対角線は、互いに他を2等分するから OA=1/123AC-5, OD=1/12 BD-3√2 したがって 指針 四角形の面積を求める問題は,対角線で2つの三角形に分割して考える。 (1) 平行四辺形は,対角線で合同な2つの三角形に分割されるから S=2△ABD また, BO=DO から △ABD=2△OAD よって, まず △OADの面積を求める。 (2) 台形の面積=(上底+下底)×高さ÷2 が使えるように, 未知の量である上底 AD の 長さと高さを求める。 まず, △ABD (2辺と1角が既知) において余弦定理を適用。 CHART 四角形の問題 対角線で2つの三角形に分割 △OAD= D=120A-OD sin 135° = 1/2.5-3√2-12-14/201 よって S=2△ABD=2-2△OAD(*)=4. (2) △ABD において、余弦定理により 72=52 + AD²-2・5・AD cos 120° = ゆえに よって AD>0であるから AD=3 頂点Aから辺BCに垂線 AH を引くと AD² +5AD-24=0 (AD-3)(AD+8)=0 B 15 2 A "135° -=30 0 H 120° 7 AH = ABsin∠B, ∠B=180°∠A=60° 08.00000 D C よってS=1/(AD+BC)AH=1/(3+8)・5sin60°= 55,3 4 ele p.245 基本事項 ②. 基本 158 (*) △OAB と △OAD は, それぞれの底辺を OB, OD とみると, OB=OD で, 高さ が同じであるから, その面積 も等しい。 参考 下の図の平行四辺形の 面積Sは S=1/23AC BD sino ・AC・J B [練習 159 (2) 参照] D 0 A-MANA C <AD // BC <(上底+下底)×高さ÷2 247 4章 19 三角比と図形の計量
例題159 → to V D60 BES C 2 49 = 25+ AD ² = 2.SAD Cas120° = 25 + AD²³² + 2-5-£AD = AD + SAD + 25 AD² + SAD - 24-0 (A 8) ( AD-3) = 0 AD 70 FT AD = 3 点AからBCに垂線を引いたとも接点をEとすると. AB APSin 120° = =·3· AE 1.5.3.131.8-AE A E = - したかっ 1 S = 4(x + 1). [5 553 4 SE q

回答

✨ ベストアンサー ✨

△ABDの面積について2通りの表し方があることを利用したということですかね。数式だけだと分かりづらいので、言葉で「△ABDの面積について2通りで表すことができるので、」などという記述があったほうがいいです。

さらにこの場合、Eのことを接点と呼ぶのは一般的であまりません。なので、よく使われる表現として、
「点AからBCに垂線を引いたときの垂線の足をEとする」というものがあります。慣れない表現だと思いますが、こちらのほうが誤解を招きにくいです。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉