物理
高校生
解決済み

2枚目の写真。
V3の方向ってどの向きかわかりますか?
わかるならなぜその向きになるのか教えてほしいです。

(解答はすべて物理解答用紙に記入すること) [1] 図1のようにエV座標をとる。 エリ座標は水平な面であるとする。 この平面 上で質量の小球と質量2の立方体Bの衝突について考える。 初めの状態 で立方体Bは、原点Oに設置してある。 小球Aと立方体Bの衝突の際, 反発 係数(はね返り係数) <e<1)の非弾性衝突を行うものとする。 また, 小球 A や立方体Bの大きさは無視できるほど小さく、小球A や立方体Bの回転は考 えないものとする。さらに、空気抵抗や水平な面との間にはたらく摩擦力を無 視する。 O 図1 x
ⅣV. 初めの状態に戻し,立方体Bを衝突後に自由に動けるようにし,立方体Bの左 面に表面が粗い紙を貼りつけて摩擦がはたらくようにした。 図5のように小球 Aに初速度を与え,x軸に対する角度0で,立方体Bに衝突させた。この衝 突において,立方体Bが小球 A から工 軸方向に受ける力積の大きさを1とする 5 と、摩擦により軸方向に大きさ。 の力積がはたらく。 その結果, 衝突後に 12 小球Aはx軸に対する角度(0 90°)の向きに速さv3 ではね返り,立方 体Bは,速さ V で動き出した。 このとき、小球Aと立方体Bは,x軸方向に は,反発係数eの非弾性衝突を行うと考えてよい。 なお,図5では,問題に関わ るため、衝突後の様子は省略している。また,立方体Bに張りつけた紙は,十 分に薄く、立方体の体積や質量への影響は無視できるものとする。 Vo 3 y 図5 立方体 B IC
問9 この衝突の間に立方体Bから小球Aにはたらく力積の向きとして最も適当 なものを下の選択肢から選び(あ) ~ (え)の記号で答えよ。 (1) y (あ) IC 問10 速さ V3 を Vo, e, 0 を用いて表せ。 答 13 36 問11 角度ç” の正接 tan ç” をe, 0 を用いて表せ。 (え) (Ite) bocose Istano -5(1+e) 6 (2e-1)

回答

✨ ベストアンサー ✨

x,y軸正方向です(↗️)
衝突後小球Aがx軸に対してφ(0°≦φ≦90°)の角度で進むことから小球Aがy軸正方向に動くことがわかります。小球Aと立方体B間には摩擦が働くので立方体Bもy軸正方向に動きます。またx軸方向については立方体Bは、おそらくx軸正方向に動くことからわかります。

桐ヶ谷くん

摩擦がない場合、動くのはx軸正方向だけってことですか?

飛鳥

はい。その通りです。

桐ヶ谷くん

わかりました。ありがとうございました!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?