化学
高校生
解決済み

赤の下線を引いた部分は暗記項目ですか?それとも求め方があるのですか?

¥116. オキソ酸 2分 硫酸H2SO のように分子中に酸素原子を含む無機の酸をオキソ酸という。 オキソ酸に関する記述として誤りを含むものを、次の①~⑤のうちから一つ選べ。 ① 酸化数+1 の塩素原子1個を含むオキソ酸は、強い酸化作用を示す。 ② 酸化数 +4 の炭素原子1個を含むオキソ酸は,弱酸である。 ③ 酸化数+5の窒素原子1個を含むオキソ酸は, 強い酸化作用を示す。 ④ 酸化数+5のリン原子1個を含むオキソ酸は 2価の酸である。 ⑤ 酸化数+6の硫黄原子1個を含むオキソ酸は,強酸である。 [2009 本試]
116 4 ① 正しい。 酸化数+1 の塩素原子1個を含むオキソ酸 は次亜塩素酸 HCIO。 強い酸化作用を示す。 ② 正しい。酸化数+4の炭素原子1個を含むオキソ酸 は炭酸H2CO3(H2O+CO2)。 二酸化炭素の水溶液中 に生じる弱酸である。 ③ 正しい。 酸化数+5の窒素原子1個を含むオキソ酸 は硝酸HNO3 強い酸化作用を示す。 ④ 誤り。 『酸化数+5のリン原子1個を含むオキソ酸 は、2価の酸である。』 XXXXXXXX 酸化数+5のリン原子1個を含むオキソ酸はリン酸 H3PO4。 3価の酸である。 ⑤ 正しい。 酸化数 +6 の硫黄原子1個を含むオキソ酸 は硫酸H2SO4。 強酸である。 よって, 誤りを含むものは, ④ ④。

回答

✨ ベストアンサー ✨

とりあえず、①については表を作ったので、これを理解しておけば大丈夫です。
語呂合わせ 変え味
か(過塩素酸)え(塩素酸)あ(亜塩素酸)じ(次亜塩素酸)

おぐりん

②炭素原子の酸化数xとおく。
水素の酸化数が+1、酸素の酸化数が-2なので、
(+1)×2+(-2)×3+x=0
x=+4

おぐりん

③HNO3
窒素の酸化数をxとおく。
水素の酸化数が+1、酸素の酸化数が-2なので、
+1+x+(-2)×3=0
x=+5

おぐりん


リン酸の酸化数をxとする。同様に、
(+1)×3+x+(-2)×4=0
x=+5

おぐりん

⑤硫黄の酸化数をxとする。
(+1)×2+x+(-2)×4=0
x=+6

おぐりん

①の表は酸化数と関係ない部分もありますが、私は塩素のオキソ酸でいつも混乱するので付けさせていただきました笑

答えの文から逆算で考えたら確かにおぐりんさんのおっしゃる通りだと思うのですが、問題の文章から化学式を出す事は出来ないから代表的なオキソ酸は暗記と言うことでよろしいでしょうか…?

おぐりん

そうですね!
あ、すみません、混乱して無意識に逆算してました笑
とりあえず、塩素のオキソ酸は「変え味」で覚えて、あとはぼちぼち暗記ですね。

了解です‼︎
今回もありがとうございました⭐︎(o^^o)

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?