古文
高校生
このような問題はどのようにして解けばいいでしょうか?
意味が複数ある助動詞の、意味の見分け方について教えていただきたいです。
て…..…..
2用法(らむ・けむ)
く線①②の文法的意味を書け。
現在推量
過去推量
○次の線部の「らむ」「けむ」の、文法的意味を
書け。
よりもと
①父の頼基しばらくありて何とか思はれけむ、か
まくら
よしのぶ
たはらにありける枕を取りて能宣をはたと打ち
(百人一首一夕話)
過去推量
あうむ
②異所のものなれど、鸚鵡いとあはれなり。 人の
言ふらむことをまねぶらむよ。
(枕草子)
現在の
現在の伝
参りたる人ごとに山へ登りしは、何事かあり
けむ、・
(徒然草)
過去推量
ことどころ
(1点×6)
a
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉