数学
中学生
一次関数の問題です
(1)の答えはなんとなくわかるんですが、(2)が解説の式みてもなにがどうなってるのか分からないので教えて欲しいです🙇♀️
1次関数の利用
5 右の図の長方形 ABCD
DIOC
で、辺BCの中点をMとする。
A
3 cm
B
-6 cm-
2点P, Q はそれぞれA, D
を毎秒1cm の速さで同時に
出発し,点PはBを通って,点Qは Cを通ってとも
にまで周上を動く。 2点P, Q が動き始めてから
r秒後における四角形 APQD(点Pと点Qが重なっ
たときは,三角形 APD) の面積をycm² とする。こ
のとき, 次の問いに答えなさい。 <6点×3>(沖縄)
(1) 4秒後における四角形 APQD の面積を求めよ。
のときの大
SUHON
ガイド 47
M
図2は、
が家を出て
過時間
(2) 点Pが分 BM上を動くときyをxの式で表せ。
1011
MAJ
さんのい
家までの
ykmの
ている。
(1) 由美
合計値
(3) 2点P, Q がそれぞれA, D を出発し, 辺BCの
中点まで進んだときのxとyの関係を表したグ
(2) E
て、
(3)
直
の
入
=-52+P 15 1=S' A=1 ${C
5 (1) APQD (‡, E AD, T
底PQ, 高さ AB の台形である。
(6
PQ=6-(4-3)×2=4 (cm)
(3)
APQD=×(6+4)×3=15 (cm²)
2
59540 FAST 115 cm²
0=3840
(2) (1) と同様に考えて、(520
PQ=6-(x-3) x2=12-2x (cm)
y=-—×{6+(12—2x)}×3=-3x+27
y=-3x+27
(2) list+1- ti30lt
r=3のとき
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11143
86
【夏勉】数学中3受験生用
7254
105
【テ対】苦手克服!!証明のやり方♡
6962
61
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6304
81