回答

_風向は、風の流れて "来る" 向きです。流れて "行く" 向きではありません。そして、通常は、十六方位で示します。
_煙突の煙が、"北東から" 南西に靡(なび)いていたので、風向は北東です。

仙石

なるほど、
えっと、流れてくる方位が🧭風向となるんですね?

ぺんぎん

_その通りです。決め事ですので、覚えるしかありません。

_童謡、「焚き火」の歌詞で、「きたかぜぴいぷう ふいている」。北風なぜ冷たい?北から吹いて来るから冷たいのだな。と、考えて下さい。

仙石

初めて聞く童謡です👂ありがとうございました

ぺんぎん

_えっ?嘘でしょ?
_「垣根の垣根の曲がり角、焚き火だ焚き火だ落ち葉焚き、当たろか?当たろうよ。」で始まる童謡だよ?幼稚園とか小学校とか、で、歌わされなかった?
_もう、自宅で焚き火なんてすると、近所から苦情来るから、そんな童謡歌わないのかな?
_23区内だけれども、アパートの大家さんとか、焚き火しているけれどもね。苦情は来ている可能性はあるけれども。

仙石

😅さぁ、それはどうかわかりませんが、
初耳でしたり

ぺんぎん

_考えてみると、地方の農村・山村なんかでは今でもあるけれども、都市部の市道とかで落ち葉集めて焚き火していたんだから、昭和って長閑(のどか)な時代だったよね。

ぺんぎん

_小学校の音楽で「みんなのうた」という副読本があって、載ってはいるみたいだけれども、童謡を歌わせる授業は殆どやらないみたいだね。

仙石

あんまり、習ったことはないですね。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?