理科
中学生
解決済み

中一、理科の物質と性質に関してです。
5の(2)の答えの意味がわかりません。

答えの二通りは、
・水
 →食用油
 →エタノール
・食用油
 →水
 →エタノール

となっています。上側はなんとなく理解できましたが、
下側がどうしても理解できません。
よろしければ双方とも、解説をお願いいたします。

[液体の密度] エタノール, 水, 食用油の性質を調べるために, それぞれを20.0gずつは かりとり 20.0gあたりの体積を調べた。 次の表はその結果をまとめたものである。これに ついて,あとの問いに答えなさい。 ただし, 気温やそれぞれの液体の温度は20℃であるもの とする。 液体の種類 20.0gあたりの体積(cm²) (1) 表をもとにすると,食用油の密度は何g/cm²か。四捨五入して小数第2位 まで求めなさい。 (2) 20.0gずつはかりとったエタノール, 水, 食用油を用いて,次の操作を行っ た。 [操作] エタノール 25.4 水 20.0 食用油 21.8 1. エタノールに水を静かに加え, しばらく置いて、観察する。 2. エタノールに食用油を静かに加え, しばらく置いて観察する。 3. 水に食用油を静かに加え, しばらく置いて,観察する。 この結果, エタノールと水の組み合わせでは混ざり合い, それ以外の組 み合わせでは混ざり合うことはなかった。 20.0gずつはかりとったエタノール, 水, 食用油を1つの容器に入れて 3層に分けるための注ぎ順は2つある。 どのような順に注げばよいか。 注 ぐ順になるように語句を上から並べなさい。
#理科 #物質とその性質 #中一 #密度問題 #液体の密度 #学校の宿題

回答

✨ ベストアンサー ✨

すいません、これでどうでしょうか。
長くなってしまって逆に分かりにくくなってなければ良いですが…
字が見えにくかったらすいません💦

れれれ

追記です!
そして、これより先生の出した回答が正しい事が分かると思います。
間違っていたり、至らないところがあるかもしれません。
何か分かりにくいところがあればいくらでも質問してください!

やり

なるほど!その発想はありませんでした。
それなら、油水エタノールでも三層になりますね。

ジョンハン

ご丁寧にありがとうございます。
わかりました。
期末テストに集中できます笑

この回答にコメントする

回答

答えは合っていますか?

水とエタノールが隣り合うと、2つが混ざり合うために層が作れません。
そのため、食用油が必ず水とエタノールの間に入らなければなりません。

よって
水→食用油→エタノール
エタノール→食用油→水
の2通りの注ぎ方が答えになると思います。

ジョンハン

めっちゃ部分的に切り取ってしまっているので、見ずらいのかもしれませんが答えとしてはこうなってます。
食用油が真ん中に来るのが妥当だと個人的には思っているのですが、答えが違うのであまり…

ただ、この問題集が先生自作(おそらく)なので、解答に自信がありません。

やり

実際にこの実験を行うと、
密度の重いものほど、下にたまります。
そのため、エタノールが下に来ることはありません。
正解は、水→油→エタノールの1つのような気がします...

先生に聞いて見てください。
お力になれずすみません。

ジョンハン

わざわざありがとうございます。
先日、先生に聞いてみたところ、
二つ目の方は、食用油の方が密度が軽い(?)ため、上に行く。
その結果、分離する水と食用油は離れ、エタノールと層を分けることができると教えてもらいました。

語彙力なく、わかりづらい説明でごめんなさい。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?