古文
高校生

1で、この文の中で尊敬語か謙譲語を見分ける方法を教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。

(旺文社 基礎からのジャンプアップノート古典文法)

一段活 3次の傍線部の敬語の種類を答えよ。 夜の明けはてぬさきに御舟に奉れ。 ② 「かれ見たてまつらせ給へ。」 ①尊敬語 2 兼索 A 1110-1110-110

回答

"奉る"は、食べる、飲む、着る、乗るを意味する時は尊敬語であると覚えましょう!
それ以外は謙譲語です。
(1)は直前に御舟にとあるので、乗るが入りそうだと予測できます。乗るを意味する場合の"奉る"は謙譲語であることから、区別ができます。
(2)は上の四つのいずれでもないため、謙譲語です。

〜に、〜をにあたる目的語に注目することで見えてくるのではないでしょうか。
頑張ってください!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?