回答

✨ ベストアンサー ✨

△ABCは正三角形なので、180÷3(三つの角)で60度になります!つまり∠ABD(∠ABC)は60度ということです!
次に△ABDを見ます、 180-(60+80)というのは
三角形の合計角度から先程求めた∠ABDの角度と、既に書いてある∠ACBの角度を引いた時の式です!
この式で求められるのは、角A(∠BAD)の角度です。この式で角Aは40度であることが分かりました
次に△AEBをみます。AE=EBということは△AEBは二等辺三角形になります
二等辺三角形の公式として、=ではない角の角度は一緒だと言うのがあります
つまり角A(∠EAB)と、角B(∠BA)は同じ角度(40度)なのです 。つまり180‐40×2というのは
三角形の合計角度から角Aと角Bの角度を引いたものになります。すると自然とxの角度も出てくるはずです!

たまめぎー

ありがとうございます!!分かりました✨

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉