Clearnoteでできること
勉強トーク
公開ノート
Q&A
いいね
ログイン
マイアカウント
アカウントをお持ちの場合
パスワードをお忘れの方はこちら
ログイン
アカウント登録
Clearnote
Q&A
高校生
数学
なぜ3c2をかけなきゃいけないのですか?
数学
高校生
解決済み
2年弱前
いちご
なぜ3c2をかけなきゃいけないのですか?
37 点の移動によってできる図形と確率 Oを原点とするxy平面上において, 最初点(10)にある点Pと点(0,2)にある点Qが、次の 規則にしたがって移動する。 [規則] さいころを1回投げて (a) 1または2の目が出たとき、 点Pはx軸方向に +1 進み, 点 Qは動かない。 (b) 1と2以外の目が出たとき、点Qはy軸方向に +1 進み, 点 Pは動かない。 この試行を何回か繰り返したときの点P, Qについて、二つの線 分 OP, OQを隣り合う2辺とする長方形の面積をSとする。 になる確率は 付き確率は スセン タチツ である。 (1) さいころを3回投げたとき, S9になる確率は (2) さいころを1回投げたとき, または2の目が出るという事象をAとする。さいころを5回投げ たとき、5回ともAが起こる場合はS=ウェであり、4回だけAが起こる場合はS=[オカ] である。 (3) さいころを5回投げたときについて考える。 S ウエになる確率は である。 y4 ECTS Q 2 0 1 ■コ ・である。また, S≧ウエであるとき、点Pのx座標が4以下である条件 S +7 解答 How EXISM さいころを1回投げて、1または2の目が出る確率は 2/2/8 = 1.3.1と2以外 6 3' 3C₂(¹) ² (²) ² 2 2)5回ともAが起こる場合はP (6,0),Q(0, 2)であるから S=6-2=12 4回だけAが起こる場合はP (5,0),Q(0, 3)であるから S=5.3=15 C₁() () = 243 80 (ii) OP = 6,0Q=2のときは,5回とも その確率は 6C であり, S オカ の目が出る確率は 1.5=12/3である。 _1) S = OP・OQ=9 になるのは, OP=OQ=3のときであるから 1ま たは2の目が2回 1と2以外の目が1回出ればよい。 A よって, 求める確率は ) さいころを1回投げたとき, 1と2以外の目が出るという事象をBと する。 S=OP・OQ= 12 になるのは, OP = 2, OQ=6 または OP = 6, B 2 OQ=2のときである。 (i) OP = 2, OQ=6のときは,A が1回, Bが4回起こる場合である。 こう! STEP 1 | STEP 2 STEP CA さい さ さし
回答
✨ ベストアンサー ✨
きらうる
2年弱前
2の目2回、1の目が1回でますので、その順番を決めるのに、3C2を使っています
この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?
解決した
解決しなかった
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
数学
高校生
1分以内
この式を因数分解してください 途中式もお願いします🙏🏻
数学
高校生
1分
まるで囲んだ部分の計算が合いません 私の計算では0.47になります 多分ルートの計算をする...
数学
高校生
8分
解き方を教えてください。 累乗根を用いて計算しなさいという問題です。 問題は画像の通りです...
数学
高校生
21分
Rをpと置き換えるなら、下から2行目の真ん中のpはRにならないんですか? 母比率がわからな...
数学
高校生
31分
信頼区間を求める時って、四捨五入するんですか? 問題に答え方指定されてない時は、どういうル...
数学
高校生
約1時間
a三乗のところで、(a+1)+aになることと、 a4乗のところで、(2a+1)aに変形でき...
数学
高校生
約2時間
テストの時、3.5を2分の7とか、有理化せずに書くとかってダメですか??
数学
高校生
約2時間
N(p,n分のpq)とN(m,n分のσ二乗)って一緒なんですか?なんで違う式になってるかわ...
数学
高校生
約8時間
分からないです。 詳しく説明お願いいたします。
数学
高校生
約8時間
1〜4より (-5+√13)/2<a<0になるのはどうしてですか? たぶん1〜4のaの共通...
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8926
116
みいこ
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6079
25
みいこ
詳説【数学A】第2章 確率
5839
24
みいこ
数学ⅠA公式集
5649
19
エル
News
ノート共有アプリ「Clearnote」の便利な4つの機能
共通テストで使える数学公式のまとめ
「二次関数の理解」を最大値まで完璧にするノート3選