化学
高校生
化学の原子、元素についての問題です
13と14の考え方の過程をどなたか教えて頂きたいです😭🙏
ちなみに答えは13が四角5から順に4、0、2、0で、14が③です🙇♀️
【13】 原子X~Zは原子番号が1~20 のいずれかの原子である。
次の条件ア、イから、原子X の原子番号と質量数を図1の
ように表すとき、5~8 に当てはまる数字を0~9のうちか
ら1つずつ選べ。 ただし、 同じものを繰り返し選んでもよ
い。 数値が1桁の場合は5、7は「0」 と答えること。
質量数・・・・
ア 原子X、Yはともに2価の単原子イオンになりやすく、
いずれの原子も周期表の18族に属する原子Zと同じ電子配置をとる。
EO
5
EO2
6
X
原子番号・・・
7
図1 原子 X の原子番号と質量数
イ 原子 X、Yはそれぞれの原子番号と質量数の比が1:2であり、 Xの質量数とYの質量数の比は
5:4である。
8
【14】 メンデレーエフは彼の周期表を作る際、 63 元素の性質がどうしても一致しない位置を空欄として残し
ておいた。そのうえで、やがて発見される元素がその空欄に入るとき、 新元素のもつ性質を、 周期表の上
下左右の元素から予測した。
そのような元素として、エカケイ素がある。 メンデレーエフは、ケイ素の下の位置に、当時発見されて
いなかったエカケイ素があると考えた。 17 年後にゲルマニウムが発見され、その性質がメンデレーエフ
の言うエカケイ素の性質とよく一致していたことから、 彼の周期表への信頼が高まった。 エカケイ素の元
素記号をEとしたとき、エカケイ素の酸化物の化学式として適当なものを、 ①~④のうちから一つ選べ。
① E20
④ E203
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉