大問13は、この問題では20の前半部分なので十の位を無視すればいいので、a-20で解けると思います。
大問14は、1番→132=2の二乗×3×11になります。これは計算するしかないです。
2番→26を素因数分解すると、2×13、この式が入っていれば26の倍数となるので、2は132の素因数分解した式に入っているので、13をかけてあげると26の倍数となります。
3番→2025も頑張って計算すると、3の4乗×5の2乗になります。
これからも数学頑張ってください!
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11139
86
【夏勉】数学中3受験生用
7250
105
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6302
81
中1数学 正負の数
3654
139