地学
高校生
地学の問題でなぜ方向転換後の雄略海山の移動年数が(4340-43)万年ではなく4340万年になるのかがわかりません。解説お願いします🙇♀️
22 ホットスポット 図は太平洋のハワイ諸
島から天皇海山列にかけて分布する火山島や海山
の位置と活動年代を示したものである。
170°W
火山島や海山の活動年代は, ハワイ島に近いも
のほど最近活動した火山であることがわかってい
る。このような火山島や海山は, マントル深部に
固定された熱源からの円筒状の上昇流である
[アによって形成されたマグマの供給源の上
を、プレートが移動することにより形成されたと
考えられる。 このような場所はイとよばれる。 レイサン島 (19.9)
図を用いるとプレート運動の向きと平均的な移動速度を推定することができる。 図か
ら4340万年前ごろにプレート運動の向きがウからエに変化したことが推定
される。 また方向転換する前のプレートの平均的な移動速度は約オ cm/年であり,
方向転換後の平均的な移動速度は約カ cm/年であることが推定される。
(1) ア およびイ を適切な語でうめよ。
ゆうりゃく
(2) ウカは適切な語や数値を選択肢から選べ。 ただし, 明治海山から雄略海
山の距離を3000km, 雄略海山からハワイ島の距離を4000km として計算せよ。
北北西 南南東
南南西
東北東
西北西
[選択肢] 北北東
東南東
10
西南西
0.9
1.0
1.1
9
11
90
100
110
[日本大改〕
明治海山 (70)
50° +
140°
30°
推古海山 ( 64.7)
仁徳海山 (56.2)
170°E
ミッド
|ウェー島
(27.7)
A 火山島または海山
( )内の数値の
単位は百万年
光孝海山 ( 48.1)
雄略海山 ( 43.4)
コラハン海山
(38.6)
A
ネッカー島
A (10.3)
180°
20°N
1000km
ニホア島 (7.2)
カウアイ島
(5.1)
160°
ハワイ島
(0.43~)
例題2
方向転換後の雄略海山は, ハワイ島から雄略海山からまでの4000km=4000 x 10cm
を, 4340万年=4340 × 10 年かけて移動しているので, プレートの平均的な移動速度
は
4000 x 105
4340 × 10¹
となる。
=9.2≒9cm/年
23 (1) 地点Aと地点 B : ③,地点 B と地点 C:②
(2) 地点D: 正断層地点E: 左横ずれ断層(横ずれ断層, トランスフォー
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉