✨ ベストアンサー ✨
瞬間の速度は、その点での接線の傾きで求まります。接線の式を求めるにはもとの関数を微分しないといけないですが、関数の微分は数2で初めて習いますし、今回は接線が書いてあるので微分積分を使う必要はありません。図に書いてあるグラフから式を求めると、(2,4)と(4,12)を通ることからy=2x+2となり、傾きは2となり、答えは2m/sとなります。微積の知識は要りませんが、傾きを求めるとき、変化の割合(12-4)m/(4-2)sという計算をしているから、単位がm/sとなるんだということは理解してください。
ありがとうございます。
やり方はあっていたのですが、見るところ?を間違っていたようです💦
どこ(の数値)を見るべきか理解できました。ありがとうございます!
恥ずかしながらとても単純な計算ミスをしてしまいました。8÷2は2ではなく4ですね。y=4x-2となって、4m/sです。すみません。