質問
大学生・専門学校生・社会人
簿記の減価償却の問題で質問があります。備品を売却する際に減価償却累計額の勘定科目に備品とつける場合とつけない場合の違いは何でしょうか?三枚目の例文の場合、ついていなかったので気になりました。どなたか教えていただけると助かります。
75,000
手数料 (売上代金の2.5%)を差し引かれた手取金が当座預金口座に入金された。
(5) 取得原価¥1,600,000. 減価償却累計額¥432,000の備品を売却し、 代金¥800,000は小切
手で受け取った。
(6) 店舗の賃借にあたり, 敷金¥180,000. 不動産会社への手数料 ¥ 90,000, 1ヵ月分の家賃
¥90,000を普通預金口座から振り込んだ。
fil
B
金
額
E
(4)
(5)
売掛金
当座預金
備品減価償却累計額
現
金
固定資産売却損
保証金
175,000
292,500
432,000
800,000
368,000
180,000
クレジット売掛金
備
品
普通預金
292,500
1,600,000
360,000
74
受け取った。なお,この建物は間接法で記帳している。
備品(取得原価¥250,000, 減価償却累計額¥200,000)を¥40,000で売却し,代金は小切手で受
け取った。なお、この備品は間接法で記帳している。
[解答]
① (借)現
金
100,000
減価償却累計額 234,000
金
40,000
減価償却累計額
200,000
固定資産売却損
10,000
(借)現
物
固定資産売却益
品
(貸)建
(貸)備
300,000
34,000
250,000
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉