古文
高校生
讃岐典侍日記
現代語訳を読んでも分からないのてすが、
作者が手紙を読んだあとに呆れていることって
自分に対して呆れているんですか?(;;)
よく分からないので詳しく教えて欲しいです💦
回
第13
4
9
20
日記・紀行 (2)
出題 愛知淑徳大学(文・人間情報など)
『讃岐典侍日記』
[解答・解説は本冊の181ページ]
次の文章を読んで、後の問いに答えよ。
堀河天皇に親しく仕えていた讃岐典侍藤原長子は、天皇の崩御ののち自宅で喪に服していた。そこに来信
がある。
さぬきのすけ
なお、関係する天皇家の系譜は次の通り。 また、この日記では、執筆の時点より以前に崩御した天皇も院
と呼称している。
―後冷泉天皇
-後三条天皇 白河天皇—堀河天皇—鳥羽天皇
うち
かくいふほどに、“十月になりぬ。「弁の三位殿より御文」といへば、取り入れて見れば、「年ごろ、宮仕へ
せさせたまふ御心のありがたさなど、よく聞きおかせたまひたりしかばにや、院よりこそ、この内にさやう
なる人のたいせちなり、登時参るべしと、おほせごとあれば、さる心地せさせたまへ」とある、見るにぞ、
あさましく、ひがめかと思ふまであきれられける。(亡クナッタ堀河天皇ガ)おはしまししをりより、“かく
は聞こえしかど、いかにも御いらへのなかりしには、“さらでもとおぼしめすにや、それを、いつしかといひ
顔に「参らんこと、あさましき。
周防の内侍、後冷泉院におくれまゐらせて、後三条院より、七月七日参るべきよし、おほせられたりけるに、
天の川 ~おなじ流れと聞きながら、わたらんことはなほぞかなしき
とよみけんこそ、げにと
(『讃岐典侍日記』による。なお、設問の都合上、原文を一部改変した箇所がある)
〔注〕
*弁の三位….... 鳥羽天皇の養育にあたっていた女房。 藤原光子。
*院・・・・・・ 堀河天皇の父白河院。 堀河天皇に譲位した後、上皇として院政を開始する。
*この内… 五歳で即位した幼い鳥羽天皇の御所。
*たいせち....大切。
* 登時······ただちに。
*聞こえしかど耳にしていたが。
なる。
*周防の内侍… 後冷泉天皇に仕えた内侍の平仲子。 天皇の崩御により職を退いたが、そののち求められて後三条天皇の内侍と
問1
うづき
傍線部A「十月」の読み方として最も適当なものを、次の1~6のうちから一つ選べ。
2 かんなづき
3
ながつき
しもつき
5 ふみづき
むつき
現代語
このように言ううちに、十月になった。「弁の三位殿
[=鳥羽天皇の養育にあたっていた女房〕からお手紙」と
言うので、(私が) 受け取って見ると、「長年、(あなたが)
宮仕えをなさっている御心のめったにないすばらしさなど、
(白河院が)よくかねて聞いていらっしゃったからであろ
うか、白河院から、「鳥羽天皇の御所にそのような人が大
日記・紀行(2) 「讃岐典侍日記」
回
切である、ただちに出仕せよ』と、ご命令があるので、
(あなたは)そのような心づもりをなさいませ」とある
(その手紙を)見ると、驚きあきれて、見間違いかと思う
ほど驚きあきれずにはいられなかった。(亡くなった堀河
天皇が)いらっしゃったときから、このように(「ただち
に出仕せよ」と耳にしていたが、何ともお返事がなかっ
たので、そうでなくても(=すぐに出仕しなくてもよい]
と思っていらっしゃるのだろうか、それを、早く〔=今か
今か〕というような顔で出仕するようなことは、驚きあ
きれる。
(昔、
周防の内侍〔=後冷泉天皇に仕えた平仲子〕が、
後冷泉院に先立たれ申し上げて、(後冷泉院のご兄弟の)
すおう
後三条院から、七月七日に出仕せよと
院がおっしゃったので、
天の川・・・天の川、(後冷泉院と後
れ(=血縁〕と聞いているが、 渡る
三条院に出仕することはやはり非
と詠んだとかいうことが、なるほどもっ
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉