数学
高校生
解決済み
緑のマーカ部分になる理由を教えてください。
二枚目の写真のようになっていると思ったのですが、
(2)番は違かったので、分かりません。
53 (1)
(2)
11
101
9
41
を小数で表すと
11
~101
小数第1位から, 4つの数字
の配列 1089 が繰り返される。
75=4×18+3であるから, 小
数第75位の数字は1089の3
番目の数字で 8
= 0.1089
9
41
を小数で表すと
= 0.2195i
小数第1位から5つの数字
の配列 21951 が繰り返される。
100=5×20 であるから, 小数
第100位の数字は219515
番目の数字で1
0.10891 …..
101)110
10.1
900
808
920
909
41)90
82
0.219512...
110
80
41
390
369
210
205
50
41
90
y 101 -0.1089
小数点第一の位から
舌の醜例(1089)が
繰り返される。 75
4
75×4×18③
であるから、小数第75位の
数字は1089の3番目の数で
506
9
(214
⑤ 53 次の分数を小数で表したとき, [ ]内の数字を求めよ
9
(1)
11
101
(2)
41
[小数第 75位
]
[小数第 100位
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【赤点回避!】クラス一番になった女の定期テスト勉強法
2280
18
数学Ⅲ 極限/微分/積分
1528
9
集合と命題
708
13
数学ⅠAⅡB 入試必須知識
606
2
数1/数学苦手さんへ
367
5
三角関数のグラフは"ビョーンキュッガンガン"でできる
352
10
11月高1進研模試 数学『基本問題』4年分
313
6
【セ対】図形の性質
311
0
【高校1年】数学 進研模試11月【数学1a】
243
0
とってもわかりやすかったです!
ありがとうございます(*^^*)
勉強、頑張ります💪