質問
高校生
解決済み

暗くて勉強関係ない質問、失礼します。

小学生レベルの学力で大学進学するのって無謀ですかね?

心理や福祉を学びたい思いはあるものの、
漢字は書けないし、算数すら理解できないし、
be動詞ってなに?英単語なんて何も知らないよ状態だし、
周期表?言えないし書けないよ!状態だし、
生類憐みの令って徳川家の誰だっけ?みたいな
常識を知らない人間です。

勉強時間は何時間ですか?
→0分です!何もしていません!

もう生きていいのか悩むくらいには辛いです。

どうすればいいですか。助けてください。

ASD
ADHD
LD
鬱病
不登校

ベストアンサーは1週間以内に決めます。

回答

✨ ベストアンサー ✨

小学校レベルの学力で大学進学は無謀か?
>>
Fラン(定員割れ)の大学なら名前を書けば受かります。
それなりの競走が発生する大学なら厳しいです。
(そんな大学には行きたくないでしょうけど)

あと、勉強して学力がつくかはLDの程度にも依存するのでココの情報だけだと分からないです。

夢霧

回答ありがとうございます!
入れてもその後やってけますかね?

どれいく

それもLDの程度次第ではないですかね。
ここの情報だけで判定は厳しいかと。
Fランだって、
簡単と言えどテストはありますからね。
総評価60点以下なら単位が取れません。

あと、Fランは就職が微妙なのでオススメ出来ないですよ。

どれいく

失礼。単位が取れないのは「60点未満」でした。60点はセーフです

夢霧

読み、書き、計算、3つとも苦手です。
Fランをおすすめしないということは、
出来ないなら諦めて高卒になれってことですか?
(極端な言い方してしまいますが...)

どれいく

可能なら少しでも上の大学に行くべきですね
(それが厳しいのでしょうけど)

高い学費を払って、その先の就職で苦戦する未来が見えるんですよ。
一応、Fランでも学力と対人能力次第で
どうにかなるケースもあるんですが、
不利になるのは間違いないです。

夢霧

高卒で働くのと
Fラン大学卒で働くのは
どちらが不利ですか?

どれいく

すみません。返信が遅れました。

うーん…
それは微妙な比較ですね。
どちらも不利なので。
「どっちが良いか?」は階歩さんの発達障害の特性や強さ次第なんですよ。

あと、掘り下げる前に
「どちらが良いのか?」という結論
が出るなら、その判断こそが危険です。
分析の前に結論が出るのは論外なので。
分析無しでは「一般的には○○の方が良い」と言う事が限界です。

どれいく

ここまでの内容をまとめると

・何が良いかは分からない
・階歩さんを分析したら結論が出るかも
・階歩さんを何も分析してないのに、何か結論が出たら、それは怪しい

って感じです。

どれいく

選択肢は
Fラン、専門、高卒だと思いますが
ハッキリ言って全部微妙です。
(できる事なら上の大学に入るのがベストですが、それも難しいのでしょう)

まず、心理や福祉って具体的にどんな学科なんですかね?
あと、将来はどんな職業に就きたいですか?無いなら無いでokですが、その場合はより広い範囲の選択肢を残す必要があり、それは進路選択でも加味すべき内容です。

夢霧

学科はそのまま、心理学科と福祉学科です。
将来は職業名までは自分の中で定まっていませんが
児童福祉に携わりたいです。

夢霧

Fランでも卒業できれば大卒ですよね?
それでも不利なんですか?

どれいく

ありがとうございます。

ちなみに
「やりたい理由」と
「発達障害の特性を加味したかどうか?」 を聞いても大丈夫ですか?

夢霧

2つ目の「特性を加味したか」というのは
どういう意味ですか?

どれいく

Fランでも卒業したら大卒です。

ただ、不利だと思います。
なぜなら「学歴フィルター」があり、更にその先の面接でもFランという色眼鏡で見られるからです。
後者は分かると思うので、前者の方を説明します。
企業の採用フローは様々ですが
大体下記になります。

書類選考→筆記試験→面接(複数回)→内定

書類選考とは履歴書で選考する事です。
ここに「学歴フィルター」があり、
「大学名」で落とされる事があります。

人気企業ともなると、大量の応募が来ます。
その応募者全員を面接するには時間が足りなさすぎるので、学歴で足切りをする訳です。

Fランにも優秀な人はいますし、
高学歴でもダメな人はいます。

でも、高学歴から良い人を探した方が効率的なんです。

どれいく

「特性を加味したか」というのはどういう意味ですか?
>>
特性の種類や強さにもよりますが

例えば
ADHDなら注意欠陥な人がいますよね?
そういう人は外科医に向いてるかと言えば
向いてないと思います。
ミスをするととんでもない事になるからです。

特性が軽度で、なにか別の能力でミスを回避する能力があるなら別ですが
向いてない事を目指すと、不幸になる可能性もあるので、進路選択も慎重にならないといけないんですよね。

どれいく

まぁ、でも
「そんなの考える時間無いよ」というのが本音でしょうがね。

現時点で考えられてたら逆に凄い。

夢霧

●なぜやりたいのか
・心理士(師)になって、
私が助けて貰ったようにみんなを助けたい
・興味のある分野だから
・学びながら自分を理解していきたい

●特性を加味したか
していません。不安は沢山ありますが
特性を加味してやりたいことを諦めていたら、
タヒぬしかない、生きる意味が無いと
思ってしまう人間なので。
不幸になっても
そこまで頑張ってきたという事実があれば幸せです。

例え、夢とは違っても、
大卒なら選択肢は多くなるかなと思ってます。

どれいく

なるほど。
それなら、
(お金の心配はなく、卒業出来る前提で)
「大学進学」が良いのでは無いかと思います。

いつかは特性への対策を考えたり、加味したりしなければなりませんが、
それなりに強い意志で臨床(?)心理士を目指しており、それを曲げたくないという考えが見えました。
仰る通り、(当然不利ではあるが)Fランでも大卒なら選択肢は増えますのでダメだった時に別の道を目指しやすいです。

どれいく

卒業するにも、資格を取るにも、
就職をするにも結局学力が必要です。
ここにLDがどれだけデバフをかけるかですよねぇ…

これは専門に行こうが大学に行こうが乗り越えなければなりません。

進学は投資の側面があります。
時間と金をかけるので当然ですよね。

リスクを理解して、
それでも突き進みたいなら
あとは本人の問題な気がします。

どれいく

「能力的にそもそも進学しても大丈夫なのか?」を検討したい場合は
もうちょっと色んな人(専門家も含む)と議論すべきだとは思いますが…
(リスク理解への解像度が上がればまた変わるかもしれないので)

一応、希望としては将来の幅が広い大学。
行けるかどうかはもうちょっと考えるって感じでどうですかね?

どれいく

追記

最初に「階歩さんの発達障害の特性やや強さ次第」と話しましたが、
投資の成功率にモロに影響するからというのが理由です。
今なら理解出来ますかね。

夢霧

大学進学の方向性で、色々な人と話しながら
自分と向き合って、考えていきたいと思います。
ありがとうございました!

どれいく

OK。出来れば専門家に!

所詮、進学は投資。
投資選択は、リターンとリスクの兼ね合いで決まり、リスク許容度は人によって違う。
まずはリスクへの解像度を上げないと判断つかないからねぇ。

夢霧

はい!ありがとうございました😊

この回答にコメントする

回答

うーんと、多分二つに事柄を分離したほうがいいかと思います。

まず、階さん自体が大学への進学を希望しているのか。それはなぜなのか。

次に、それがどれくらいの可能なのか、です。

一つ目に関してはどうですか?二つ目に関してはどうですか?それぞれお聞かせ願えますか?

夢霧

回答ありがとうございます。

1つ目
大学に行きたい理由は
①大学・大学院に行かないとなれない
②学びたい分野だから
③選択肢を増やしたい
親は
「私たち、大卒じゃないから
あなたに偉そうに言えない(笑)
やりたいことやりな。応援してるよ」みたいな
学歴主義者では無い感じです。

2つ目は分かりません。
金銭面に関しては祖父が助けてくれます。
学力面は俗に言う
Fランしか行けないような莫迦です。
真面目に勉強していない系の通信制高校生なので。
小学生レベルの知識すらありません。
精神面は厳しいです。登校は難しいですが、
家で作業することも出来ない社会のお荷物です。

夢霧

2つ目の精神面はダメな時の話です。
適応障害(鬱)でない時は、
皆よりは劣っているものの
何とか、追いついているかギリギリですがやれました。

この回答にコメントする

私も、受験では上手くは行っていないので、参考になるかわかりませんが、
実は父がFラン大学に勤めておりまして、Fランの状況は割と知っているので書かせていただきます。
・入学する時はほぼ試験なし
・授業の出席が非常に厳しいので、途中で体力的・精神的についていけず卒業ができない方が多い
・国家試験を受ける時に、合格率を上げるために必ず受かる人しか受けさせてもらえない
・学費が高すぎて奨学金を借りると利子がついて卒業時に膨大な借金になる
・入学後はテストばかりで勉強する時間が全くない
・(少なくとも父のいる大学では)病気・障害に対する理解があまりない
授業に出席しないとすぐに「出席しないなら退学しろ」と電話やメールで催促される(怖っ)
萌奈美さんのおっしゃる通り、専門学校のほうが良い面が多いです。

夢霧

回答ありがとう!
そうなんだね……。
参考になった。

この回答にコメントする

自分もまだ高校生でなんの参考にならないかもしれませんが、書かせて頂きます。
私も勉強全然できなくて、それでも大学進学はしたいって思ってるんですけど、大学受験について話を聞く程そんな甘くはないっていうか、現実が辛いです😭

一応、私の中にある選択肢は二つ。
1これから血を吐くくらいめっちゃ勉強して浪人してでも良い大学を受験する。
2大学は諦めて専門学校に進学し、資格をとる。

私が聞いたり調べた情報ですが、

大学入試といっても色々な受け方がありますよね。
共通テストを受けるとなると、やはり厳しいと思います(私も)
そこで、高校から推薦してもらえるならして貰うのが良いかと。
あとは、自己推薦入試というのがありますよ。(知ってるかもしれませんが)
調べてみると良いかもです。
推薦ならテストで受ける科目が減らせますし、面接や小論文は必要ですが、今からでも頑張ればそこそこ良い大学に入れる可能性は充分にあります。

もし、大学に入れればどこでも良いという考えをお持ちならやめた方が良いかもです。
Fランクの大学に入るより、専門学校に行った方が就職には全然有利だそうです。

夢霧

回答ありがとう!
( ・ω・)フムフム
助かる!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?