化学
高校生
有効数字、近似値についての質問です。(3)では√2の近似値が1.4とされており、それを使って(4)を計算すると71%、√2のままで計算すると72%になるのですが、近似値というのは全て計算を整理し終わった後に代入するものなのですか?それとも計算過程で代入し、3乗などしていいものなのでしょうか?(πの近似は3.1で、10の-8乗を計算しやすいようにaと置き換えています。)
問1. Alの結晶は面心立方格子であり、 図のように単位格子の一辺の長さは
4.0×10 [cm] である。
1218.5069
(1) この格子中に含まれる A1 原子の数はいくつか。 4個
(2) 1個のAI 原子は、何個の原子と隣接しているか。 12個
(3) A1 原子の半径は何cmか。 ただし、√2=1.4とする。「2×4.0×100=48
(4) 充填率を求めよ。
(1.4×10-2ィキ六(ホロス100)=1×2.74÷10
1-1=0
**2.79424
の単位格子の一辺け
する
r=1.4x10²
121,
OFE
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
高1化学基礎
7275
29
酸化還元反応
4977
21
分子と共有結合
3823
12
無機化学まとめ(完成)
3390
2
有機化合物の特徴と構造
3242
13
化学まとめ(1)
2289
23
化学の基本法則
1868
8
【テ対】酸と塩基
1020
2
ハイレベル化学 理論化学
1000
8
【化学基礎テ対】物質の構成 〜原子の構造と元素の周期表〜
713
12