進路えらび
高校生

2次試験で現代文古漢を課す大学って言うのは、大抵は文系の大学や学部を受験する人達に課せられるのですかね?
理系大学や学部を受験する人は古漢の2次試験の対策はしなくても大丈夫ですかね?

回答

大学による。基礎はやっておいて損なし。
志望大学決まっているなら募集要項見てみるべき。

tkhsre

因みに私は理系なので理系の学部を受験するのですが、有名な大学でも地方国立でも2次に国語がないので、共テの為に基本的な所までは知識を付けておくのがいいんですかね

理系国立の2次に国語がないとは限らないみたい。
私の知り合いが受験した大学(国立)は、2次が全学部統一だから理系でも医学部でも古漢あったって。
共テ対策はもちろん必要だと思うけど、その先は正直、分からない。(私は理系でない&2次学力試験なかった&併願私立は文系学部)基礎がついていれば、応用は乗っけられると思う。共テレベル満点目指す勢いだと2次でも通用する土台になっていることは確かだと思う。
結論:とりま共テ。出願校(大体)決まったら考えるでいかがでしょう

tkhsre

そういうことも大学が違うと有り得るのですね。

自分の今の所志望する大学では2次に国語が課せられていないみたいなので、まずは共テの為に基礎を限りなく固められる様な勉強をしようと思います。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉