数学
高校生
解決済み
有効数字についての問題です
有効数字同士の割り算は、積や商を式中の有効数字の最も少ない桁数に揃えると習ったのですが、写真の(1)と(3)の模範解答では商が少ない桁数よりも一桁多く書かれています。
これはなぜですか?
明日テストなので、早めに教えてもらえるととても嬉しいです🙏🏻
D (1)
(2)
(3)
(4)
(5)
(6)
5.0g
10 cm³
=0.50 g/cm³
4.0g/cm³x2.0cm³=8.0g
=0.50 cm³
2.0g
4.0g/cm³
14.0g
5.60L
=2.50 g/L
1.25g/Lx2.40L=3.00 g
= 1.92L
2.40 g
1.25 g/L
51
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8682
115
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
5931
22
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
5882
51
詳説【数学A】第2章 確率
5756
24
数学ⅠA公式集
5377
17
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(前半)~関数とグラフ~
5062
17
詳説【数学Ⅱ】第3章 三角関数(前半)~一般角の三角関数~
4755
18
詳説【数学Ⅰ】第三章 図形と計量(前半)~鋭角鈍角の三角比~
4451
11
詳説【数学A】第3章 平面図形
3534
15
詳説【数学Ⅰ】第三章 図形と計量(後半)~正弦・余弦定理~
3464
10
ありがとうございます!
問題集に書かれていなく、困っていたので助かります🙇🏻♀️