理科
中学生
解決済み
至急です🚨
この写真の答えと解説をわかりやすく教えてください
全てお願いします
5
右の図は、温度と飽和水蒸気量との関係を表したものある。
25℃で1m²あたり12.8gのふくむ空気がある。
①
空気Aの露点は何℃か。
② 空気Aの湿度は何%か。 小数以下を四捨五
入して整数で答えよ。
3
③ 空気Aを30℃まで上昇させると湿度は
何%か。 (整数で答えよ。)
空気Aを5℃まで冷やしたとき、 1m² あた
りに出てくる水滴の質量は何gか。
℃
g
⑤
%
(g/m²) an
%
水蒸気量
300 2015
25
10 6.8
5
14.8
O
飽和水蒸気量・
123.1
¥9.4
④の空気に水滴ができはじめたときの湿度
は何%か。
縦5m、 横8m、高さ3mの部屋に、 空気Aがあるとき水蒸気量は何gか
(各1点 計6点)
130.42
[17.3
12.8
空気 A-
5 10 15 20 25 30
(C)
%
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11205
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9791
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9065
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8952
96