英語
高校生
解決済み

(2.5.7)の訳し方がわかりません。

2 私たちの少ない時間を測定することに成功し宇宙の偉大な神秘を思い出させられた。
5 時間と変化は漏れた(リンクは結ぶとも訳せるのですか?)
7 私たちはある日、暗と光とそれぞれ名付けた
としか訳せません

2 次の英文を読んで、以下の問いに答えなさい。 If you can read a clock, you can know the time of day. But (n)(knows/time itself / what is / no one / .) We cannot see it. We cannot touch it. We cannot hear it. We Ense tiniest parts of time, time remains one of the great mysteries of the universe. know it only by the way we mark its passing. (2)For all our success in measuring the 測定 One way of thinking about time is to imagine a World without time. There could be no movement, because time and movement cannot (3)(separate). A world without time could exist only (4)as long as there were no changes. (5)For time and change are linked. When something changes, you know time has passed. In the real world, changes never stop. Some changes happen only once in a while, like an eclipse of the moon. (A) 日 happen repeatedly, like the rising and setting of the Sun. People have always noted natural events that repeat themselves. When people began to count some events, they began to measure time. 彼ら自身 In early human history, the only changes that seemed (6)(repeat) themselves evenly were the movements of objects in the sky. The most easily seen result of these movements was the difference (B) light and darkness. The sun rose in the eastern sky, producing (C). It moved overhead and sank in the
western sky, causing (D). The appearance and disappearance of the sun was e unfailing. The periods of light and darkness it created were the first accepted p time. (7) We have named each period of light and darkness one day. ラハ入れる 注)

回答

✨ ベストアンサー ✨

2 私たちは、ほんのわずかな時間でも計測することができるにもかかわらず、それでも、時間というものは依然として宇宙の大きな謎の一つである。

For all 名詞 ; 名詞にもかかわらず

remindではなく、remainです。

greatには、「偉大な」という意味以外に「大きな(=big)」という意味もあります。

同様に、mysteryにも「神秘」 という意味以外に、「謎」という意味もあります。

success in名詞 ;〜に成功する
今回は、名詞構文でsuccess が使われています。
名詞構文で使われるsuccess はcanとほとんど同義なので、自然な訳にするために、今回はcanの訳で訳しました。

きのこ

5というのも、時間と変化(変動)は繋がっているからである。

leakではなく、linkです。

ここのForは要注意です。
よく見かけるForは後ろに名詞が来る前置詞です。しかし、今回のforの後ろには文章が来ています。ということは、このforは接続詞のforです。接続詞のforはとても硬い表現で、口語体ではあまり使われないので、注意してください。

意味は、というのも〜だからだ(である)。 と訳します

きのこ

追記
linkは結ぶとも訳せます。
今回は受動態なので、

というのも、時間と変化は結ばれているからだ。

と訳せます

きのこ

7私たちは、日中(太陽が昇っていて明るい期間)と日没(太陽が沈んで暗い期間)それぞれを1日と命名した(名付けた)。

name A Bで AをBと名付けると訳します。

同じような用法に、callがあります。
よく、自己紹介などで、Please call me ○○という例文がありますが、それと用法は全く同じです。

今回は、例文のAに当たるのがeach period of light and darkness で、Bに当たるのが、one dayです。

One dayには、「ある日」という意味も勿論あるのですが、今回は文脈的に、普通に「1日」と訳した方が文脈に合いそうです。

きのこ

なにか質問あれば、また言ってくださいね

ちさと

ありがとうございます
もう少し英単語勉強します。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?