物理
高校生

2番からお願いします。答えは貼っている通りです

やや 471. くし形電極のコンデンサー■ 図のように,面積がSで , 同じ形の4枚の導体平板 I,Ⅱ, ⅢI, ⅣV を互いに平行に並べ, 「 I I と ⅢI,ⅡI' と Ⅳ をそれぞれ導線で接続する。 IとⅡIの間隔, およびⅢIとⅣの間隔はD, ⅡIとⅢの間隔はdである。 ⅠとⅢI の電荷の合計と,ⅡIとⅣVの電荷の合計は,互いに逆符号で同 じ大きさである。 導体平板間は真空であり,真空の誘電率を ED とする。次の文の()に入る適切な式を答えよ。 IのⅡに面した側の表面にある電荷をQ(>0) とする。 ⅠとⅡIの間の電場の強さは ( 1 )である。 ⅡIとⅢの間の電場の強さは ( 2 ) ⅡIのⅢに面した側の表面にある 電荷は( 3 )である。 さらに,ⅢのⅣに面した側の表面にある電荷は ( 4 )である。 以上から,IとⅢを一方の極板とし, ⅡIとⅣを他方の極板としたコンデンサーの電気容 量は( 5 ) となる。 (12. 慶應義塾大改) ヒント 469 (1) 極板 AD からなるコンデンサーと, 極板 BD 470 (1) 金属板内はどこも等電位であり, 金属板を挿 471 IとⅢIIとIVはそれぞれ電位が等しく, IとⅡ IV SD D di D コンデンサーの並列接続とみなせる。 後で極板間の電圧は一定である。 1. ⅡIとⅣの電位差は等しい。
強さは(1)から3d たがって, 求めるグラフは図3 のようになる。 (3) 金属板を入れる前の, 極板 AB からなるコンデンサーの電気容量 をCとする。 金属板を入れると, その厚さの分だけ極板間隔が狭くな c=1/3c 4 ったとみなせる。 金属板を入れた後の電気容量 C' は, 金属板を入れる前に,コンデンサーにたくわえられる電気量Qは, Q=CV と表される。 挿入後の電気量Q' は, (1) Q'=C'v=cv=Q 3 471. くし形電極のコンデンサー 解答 ES 2 (5) ES + D = (2) QD QD & Sd を利用して, Q'=E'&S=QD 図3 +/1/2) 4 -倍 QD (3) d 19 指針 導体平板IとⅡI, ⅡとⅣV は, それぞれ導線で接続されているの で電位が等しく,IとⅡ,ⅢとⅡ, ⅢIとⅣVの電位差は等しい。 中 Q 解説 (1) IとⅡIの間の電場の強 (2) ⅠとⅢは導線で接続されており, 電位は等しい。 したがって,ⅢII ⅡI の間の電位差は, I と ⅡI の間の電位差に等しい。 この電位差をV すると, (1) の結果を用いて, V=ED= ES ⅡIとⅢIの間の電場の強さE' は, V QD E'= d & Sd (4) Q SJANISAS E= である。 S (3) 求める電荷の大きさをQ'とする。 (2) の結果とE= Q ES 1帖 の関

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?