物理
高校生
物理基礎の定在波の問題で、問89です。速さが変わると波長は変わるという認識なのですが、問題の答え的に変わってなさそうです🥲🥲振幅が0.8mに変わるとも書いてありましたがそれも理解できません。作図して可視化して解きやすくしたいのですが、何の情報が変わっていて変わっていないのかがわからないので何も手をつけられない状態です> < ՞速さが変わろうと腹と節の位置は変わらないのでしょうか?速さの条件だけを変えろと言われても他の条件まで変わるのではないかと思ってしまって納得できません՞߹ - ߹՞逆に速さだけしか変わらないのであれば変化がなく問題にする意味があるのか?と疑問です🙃
丁寧に教えてくださると幸いですっ𐔌՞ ܸ.ˬ.ܸ՞𐦯💖
答え 節:1,3,5 腹:2,4,6
サポートチャレンジ
88 定在波 右図のように振幅が0.40m 波長
y(m)
46
46
が4.0mの2つの波A. Bがx軸上を互いに逆
向きに、 速さ 1.0m/sで進んでいる。 図はある
瞬間のの位置を表している。
x(m)
サポートチャレンジ
89 左ので、波A, B の進む速さを2.5m/s とする。
(1) 定在波の節。腹の位置のx座標を、
0≦x≦6の範囲で求めよ。
節
学習し
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉