化学
高校生

化学式中に出てくるH2SO4は溶質の硫酸と考えるのでしょうか?

①式+② 式より, [全体] Pb + PbOz + 2H2SO 2e 2PbSO +2H2O (1) (a) 流れたe の物質量は, 周辺に変5.79×10C -0600mol

回答

まず、私はこの問題をおそらく解けません。問題に見覚えが無い&写っている部分が狭く何を求めたいのか不明だからです。

そのため一旦あなたの文章に対してのみ回答します。

溶質…硫酸は液体ですが、溶けるというのでしょうか。調べてみました。

(写真参照)硫酸は塩でなくただの酸です。(アルカリ性陽イオンにより中和されると塩になります)そのため、溶質とはいわないと思います。

ですが、問題を解くために溶質が何なのか判断することが必要なのでしたら…
硫酸を溶質としてみるしかないのか…申し訳ありません。私には分かりません。

Σ

問題は希硫酸の質量パーセント濃度を求める問題ですが一般的に化学式中のH2SO4は溶けている硫酸を指すのですかね?

G

なるほどです( *´ `)
これは、溶けている(正しくは希硫酸に含まれる分子としての)硫酸を考えてもらえば良いです。
式の通り、化学反応に水は関与しなくて、希硫酸内のH₂SO₄のみが反応しています。

質量パーセント濃度(%)=H₂SO₄(g)/(H₂SO₄+H₂O)(g) ×100
ってことになりますね。

Σ

ありがとうございます🙇🏻‍♀️՞

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?