地学
高校生
解決済み
震源の深さを求める問題です
三角形の比を使っての解き方は理解しているのですが、震央距離の120kmは問題に記載されていますが信玄距離の150kmはどこからきたのですか?
(2) M6の地震のエネ
(3) M7の地震のエネルギーは、M4の地震の約何倍か。
20 震源の距離 下の図は,ある観測地での地震計の記録を示している。次の問いに答えよ。
(1) 初期微動継続時間は何秒か。
(2) 大森公式の比例定数を7.5としたとき, 震源距離
1
www.
は何kmか。
30
(3) この観測地の震央距離が120km であるとき,
源の深さは何kmか。
20
40
[秒]
AP
20 秒 (2) 150km (3) 90km
地震計の記録から初期微動継続時間を読み取り, 大森公式を用いて計算しよう。)
解説(1)地震計の記録から、初めに小さくゆれたところから大きくゆれるところまでの時間を読み
取る。
20 (1)
◎指針
(2) 大森公式 D=kTに,比例定数k=7.5km/s, 初期微動継続時間T=20秒を代入して
13151
ER
D = 7.5km/s ×20秒=150km
(3)
震源距離:震央距離=5:4(150:120) であるため、 3辺の長さの比が3:
4:5の直角三角形として考える。 震源の深さをX[km]とすると、
3
X = 150km× =90km
X 3
-120-
4
5.
150
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
そうでした💦ありがとうございます👏