古文
高校生
解決済み
確定条件と仮定条件の違いとは何ですか?
よろしくお願いします🙇
3次の傍線部の接続助詞の用法を、後から選んで答えよ。
ふちはら
1藤原のときざね、船路なれど馬のはなむけす。
せんべつ
藤原のときざねは、 船旅であるけれども馬のはなむけ(=餞別)をする。
②それを見れば、三寸ばかりなる人、いとうつくしうてゐたり。
それを見ると、三寸ほどである人が、たいそうかわいらしいようすで座っている。
③「えい」といらへたりければ、僧たち笑ふ事かぎりなし。
「はい」と返事をしたので、僧たちは笑いが止まらなかった。
④「かばかりになりては、飛び降るとも降りなむ」
「これぐらいになったなら、飛び降りてもきっと降り(られ)るだろう」
ア 順接の確定条件(原因・理由) イ 順接の確定条件(偶然条件)
ウ順接の仮定条件 エ 逆接の仮定条件 オ逆接の確定条件
(土佐日記・十二月二十二日)
(竹取物語・かぐや姫の生ひ立ち)
(宇治拾遺物語・一ノ一二)
(徒然草一〇九)
73
オ
(2)
イ
b
- (3)
ア
(4)
H
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
回答ありがとうございます。
何形かによって分かれるんですね!
助かりました。