化学
高校生
出来れば至急です🙏
全てじゃなくてもいいので画像の問題解いて頂きたいです( ᐪ ᐪ )
問3 次の記述のうち,正しいものはどれか。 3
① 希硫酸中に亜鉛板と銅板とを浸してつくった電池で豆電球を点灯させたところ、 すぐに
暗くなったが, 過酸化水素水を加えるともとの明るさにもどった。 このとき, 過酸化水素
は負極で水素の発生を抑えている。
② 鉛蓄電池で放電を続けて, 9.65 × 104 C の電気量を電池からとり出すと, 2molの硫酸
が消費される。
③ 下図に示すように, 白金電極をもつ2つの電解槽をつないで, ある一定の電流を通じて
電気分解を行った。 このとき, 電流計を流れた電気量を Q, 電解槽 I と ⅡI を流れた電気量
をそれぞれ Q, Q とすると, Q=Q+Q である。
④ 下図に示す電気分解では, 電極aと電極c で起こる反応は同じである。
<陽極>
a. 2H2O
c. 2C1-
<陰極 >
d. Na + e
① a, d
4 b, e
①
問4 水酸化ナトリウムは, 塩化ナトリウム水溶液をイオン交換膜法で電気分解してつくられる。
その際, 炭素を陽極, 鉄を陰極として用いる。 陽極で起こる反応と, 陰極で起こる反応が順に
並んでいる組み合わせはどれか。 電気陰性度やイオン化傾向に注意して答えよ。 ただし, 陽極
で起こる反応はa~cより, 陰極で起こる反応は de より選べ。 4
11.2it
QV
→ Cl2 + 2e-
電流計
Na
O2 + 4H + + 4¯
(2) a, e
⑤ c, d
2011
211110
硝酸銀水溶液
電解槽 Ⅰ
|Pt.
b
22.4it
QV
Pt1
希硫酸
電解槽 ⅡI
Pt
b. 40H- → 2H2O + O2 + 4e
問5 白金電極を使って, うすい水酸化ナトリウム水溶液にi [A] の電流を t秒間通じて電気分解
すると、陰極に水素が標準状態で V [L] 発生した。 電子1個の電気量を Q[C] とすると,
アボガドロ定数 [/mol] を表す式はどれか。 5
e. 2H₂O + 2e- → H2 + 2OH-
③ b, d
6 c,e
44.8it
QV
問1 周期表の第2周期~第5周期のハロゲンに関する次の記述a~eの中から誤っているも
のを2つ選んでいるものはどれか。 1
a. 原子番号が大きいものほど電気陰性度は小さい。
b. 原子番号が大きいものほどイオン化エネルギーは大きい。
c. 原子番号が大きいものほど単体の酸化力は弱い。
d. 原子番号が大きいものほど単体の融点や沸点は高い。
e. 原子番号が大きいものほど水素との化合物 (ハロゲン化水素)の融点や沸点は高い。
① a, b
(5) b.c
(9) c, e
① 2.9
65 4.8
(2) a, c
6 b, d
Od, e
問2 0.10 mol/L 酢酸水溶液10mL に 0.10 mol/L水酸化ナトリウム水溶液2.5mLを加えた。
25℃におけるこの水溶液のpHはいくらか。 ただし, 25 ℃における酢酸の電離定数を
2.5×10mol/Lとする。 必要であれば log103 0.47, log105=0.69 を使用せよ。 2
a. 一酸化炭素
① a>b>c
⑤c>a>b
② 3.2
⑥ 5.1
b. 二酸化炭素
問3 次の化合物中の炭素原子の酸化数の大小関係を正しく表しているものはどれか。 3
②a>c>b
⑥c>b>a
エネルギー
大
2H+O
3 a, d
⑦be
H2+O
H₂+1/0₂
H2
H2O (気体)
小 H2O (液体)
(3 3.9
問4 図は, 25 ℃, 1013 hPaにおける1molの水の生成に関する反応熱と水の状態変化のエネル
ギーを示している。 次の記述のうち,正しいものはどれか。 4
① より大きくなり濃く
③と変わらず, 濃く
(5) より小さくなり濃く
c. メタン
③b>a>c
436kJ
247kJ
(4) a, e
c, d
242kJ
生
④ 4.1
44kJ
④b>c>a
① 1mol の水素 H2 が完全燃焼してH2O (気体) を生成するとき, 925 kJの熱量を放出す
る。
1molのH2O (気体) が凝縮するとき, 44 kJの熱量を吸収する。
③ H2OのOH結合の結合エネルギーは 969 kJ/mol である。
④ 水素 H2のH-H結合の結合エネルギーは683 kJ/mol である。
⑤ 酸素 O2の0=0結合の結合エネルギーは 494 kJ/mol である。
問5 次式は二酸化窒素 NO2 (気体) が四酸化二窒素 N204 (気体) になる反応の熱化学方程式であ
る。
2NO2(気体) =N204 (気体) + 57kJ
ピストン付き注射筒を2つ用意し、一方には窒素を、 他方には二酸化窒素と四酸化二窒素の
混合気体を同体積ずつ室温で密封した。 これらの注射筒のピストンを固定した後、 同じ温度
の熱湯につけると, 混合気体の圧力は窒素の圧力(
混合気体の赤褐色は熱湯につける
),
前より(イ)なる。 空欄 (ア)と(イ)に当てはまるものが順に並んでいるものはどれ
5
(2) より大きくなり, 薄く
(4) と変わらず, 薄く
6 より小さくなり, 薄く
水素 H2 とヨウ素Iからヨウ化水素 HI が生成する反応は,次式で表される可逆反応である。
正反応
H2 + 122HI
逆反応
正反応の反応速度定数をk, 逆反応の反応速度定数をkとすると, 平衡定数Kは次式で表され
る。
K =
ki
k2
容積が一定の真空の容器に気体の水素 1.0 molと気体のヨウ素1.0 mol を充填し, ある一定温度
を保ちながら反応させたところ, 容器内の水素, ヨウ化水素の物質量は次図に示すように変化した。
また、反応開始後、 時間のときに平衡に達し, 平衡状態での水素、ヨウ素の物質量は 0.20 mol
であった。
① a+b=1
⑤ a+2b=2
物質量
[mol]
2.0g
① 0.040
⑤ 0.40
1.01
0.2% 接線入
①k=k
⑤ ki=64kz
⑨ 64k=kz
0
(2) a+2b=1
⑥2a+b=2
B
t₁
HI
時間
問1 ある時間において, 水素は [mol] ヨウ化水素はb [mol] 存在していた。 aとbの関
係を表した式はどれか。 1
2 0.080
⑥ 0.64
H₂
② ki=4kg
⑥4k=kz
te
平衡状態
③ 2a+b=1
問2 ある時間において、 水素の物質量の変化を表した曲線に接線Aを引き, ヨウ化水素の物質
量の変化を表した曲線に接線Bを引いた。 それぞれの接線の傾きの絶対値をm, n とすると,
nは(ア)を表しており,mとnの関係は(イ)で表される。 空欄 (ア)と(イ)に当
てはまるものが順に並んでいるものはどれか。 2
① ヨウ化水素の生成速度, m=2n ② ヨウ化水素の生成速度, 2m=n
(3) ヨウ化水素の生成速度, m=n
④ 正反応の反応速度, m=2n
⑤ 正反応の反応速度, 2m=n
⑥ 正反応の反応速度, m=n
⑧ 正反応の反応速度定数, 2m=n
⑦ 正反応の反応速度定数, m=2n
(9
⑨ 正反応の反応速度定数, m=n
(1)
問3 平衡状態での正反応の反応速度は、反応開始時の何倍か。 反応速度係数を考えることによっ
て求めよ。 3 倍
③ 0.10
7 1.0
問4 この実験におけるとkの関係を表した式はどれか。
4
(2)
③ k=8kz
⑦ 8k=k
① 大きくなり, 大きくなる, 増加する
② 大きくなり, 大きくなる, 変わらない
③ 大きくなるが, 変わらない, 増加する
(4) 大きくなるが, 変わらない, 変わらない
⑤ 変わらないが, 大きくなる, 増加する
⑥ 変わらないが, 大きくなる, 変わらない
⑦ 変わらず, 変わらない, 増加する
④ a+b=2
4 0.20
⑧ 1.6
① k=16k
⑧ 16k=k
問5 固体の触媒を加えて同じ実験を行うと, 触媒を加えないときと比べて、 正反応の反応速度は
(ア),Kの値は(イ)。 また,平衡状態でのヨウ化水素の物質量は (ウ)。 空欄(ア
)~(ウ)に当てはまるものが順に並んでいるものはどれか。 ただし, 触媒の体積は無視で
きるものとする。 5
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉