現代文
高校生

私は国語がとても苦手で、1番最後の写真の問題が分かりませんでした🥲🥲🥲
どなたか答えを教えていただけると嬉しいです🥲🥲
文学国語 高2です。

s c 無双窓 一定の間隔で 小池昌代 光の窓 家の雨戸には、横並びに五つか六つ、細長い小窓が付いていた。 全体を覆う戸板が あって、それをずらすことで開閉できる。 雨戸を閉めても、外の様子をのぞくことができ るし、換気の役目も果たしていただろう。 こういう窓を「無双窓」とよぶというのは、後 になって知ったことだ。 無双窓は子供部屋にもあった。 私と妹は、その六畳ほどの狭い和室で寝起きし、宿題も やるというふうだった。 以前は嫁ぐ前の叔母姉妹の部屋だった。 戸板の微妙なずれ方によって、朝、そこから、 まぶしい光の侵入がある。 暗闇の中に差 し込む光の模様は、一日として同じことはなかった。 「光のトンネルの中に浮かび上がる、きらきらと舞う無数のほこり。 それがおもしろくて いつまでも見ている。 そんな子供はどんな時代にもいるはずだ。 私は、あのとき何を見ていたのか。舞うほこりに見とれていたのか。 いや、光によって 照らし出されたものよりも、通過する光そのもの、光の「働き」のほうに魅せられたので はなかったか。 見るとは実に不思議なことだ。 視覚を通して何かを「見る」とき、私たちはいったい何 を見ているのだろう。 木だ、空だ、花だと、一つ一つ認識しながら見る場合はいい。そう ではなく、目を開けて何かを見ていても、頭は別のことを考えているということがある。 例えば壁の染みに、染みから思起された全く別の、過去のある出来事を見ているというこ 視覚の力は圧倒的だが、ほかの感覚に引きずられるとき、目を開けていながら、視界が 空っぽになり、見えている前の風景を見ていないということにもなるのはおもしろい それでも、目が見える場合には、どうしたって見えてしまうし、見てしまうのだから、 その経験は長くは続かない。それが大人の肉体である。 今、私は見ている。 見ている私が いる、というふうに自意識も動き出してしまう。 子供の頃はそうではなかった。視覚も覚も味覚も触覚も、五感がもっと と溶け合っ ていて、もっと放心してものを見ていた。我を忘れて、一個の感覚の器として、世界の中 に一人あった。 「からだ」は泥のようになまめかしい。 取り付けた格子の内側 可動式の格 子板を取り付け、開 閉できるようにした
ない。 けんたい in 2パラフィン紙 染み込ませた 3 フェルメール Vermeer van De オランダの画家。 (一六三二一六 ② その頃の私に、「絵」との出会いもあった。 本棚もない家の片隅に無造作に積まれていた全集があった。いずれも入りの日本文 学全集 世界文学全集、そして世界の全集。 かつて父のような普通の人々が、 全集というものを買った時代があった。商売が忙しく なって、父も母も父も母も、誰一人として開いた形跡はない。 本に巻かれた薄いパラ フィン紙が、そのことを明らかに物語っていた。 一度本体を函から引き出してしまうと、 パラフィン紙を元の状態にして謝に戻すのは至難の業だ。たいてい、 その薄紙がぐちゃぐ ちゃになってしまう。怒られるのではないかと恐れたけれど、大人たちは全く気づかなかっ た。 小学生だった私が、最初に手に取ったのは「名画全集」 だ。 とはいえ、今とはだいぶ違 う。一般の本のようにはページが続いておらず、 二つ折りにされた分厚い紙が積み重なっ ている。その間に、薄いパラフィン紙に挟まれた複製の名画が一枚ずつ入っていた。 私はパラフィン紙をそっと剥ぎ取りながら、下から現れる絵を次々と見ていく。ほとん どの絵はつまらない。 印刷状態が悪く、色味もぼんやりしていて、ただ古い絵としか思え それでも繰り返し見ているうちに、好きだと思うが、ちょうど三角形の頂点のように 定まり始めた。 気がつくと、やっぱりこれがいいと、そこに戻っていく作品がある。それ フェルメールだった。 けれど当時、フェルメールという名前は頭に入らなかった。絵のタイトルも記憶に残っ ていない。私にはただ、黒と白の市松模様の床がよかった。ほこりのたまったような分 厚いカーテンがよかった。 床に差し込む光がよ かった。 遠い国のい人々の、ひどくした表 情がよかった。 だ。 窓からこちらに差してくる光がある。 の向こう側には、 伸びていく奇妙な時間があり、 私は視線だけでそれに触る。 そこに描かれた違い 人々に、私はその速さゆえに興味をかき立てられ た。彼らも私のように、絵の中で退屈していた。 間延びしたのような時間を彼らは生きていた。 それは私の生きていた時間でもあった。 大人になったある日、私はその絵に再会した。 至難の業
学習の 手引き M 「光の窓」というタイトルの意味を考えながら、本文を通読しよう。 「幼年の『からだ』は泥のようになまめかしい。」 〔九・16〕 とあるが、どのようなことを述べているか。 「絵は窓だ。」〔一一・9〕 とあるが、どのようなことを述べているか。 「少し驚き、少しがっかりした。」〔一二・1〕 とあるが、それはなぜか。 LO 「おまえ、堕落したな。」〔一二・16〕 とあるが、このように言うのはなぜだと考えられるか。
高2 光の窓 文学国語

回答

疑問は解決しましたか?