このノートについて

「教えてくださ〜い」「わかりましぇ〜ん」
そんな一言だけの質問、していませんか?
そんな一言だけの質問は回答者にとって答えにくいし場合によっては答える気にもなりません。そしてそんな質問の仕方のままではあなたの数学の成績はおろか他教科の成績も上がりません。そして将来、大学のゼミや研究室、会社に入ったときに困るでしょう。何か分からないことがあったときに先輩や教授、上司に適切な質問ができず、「こいつ何言ってるかわかんね」とか「使えない新人だな…」とか思われてしまうかもしれません。
そうならないための質問の仕方を5つのチェックポイントでまとめました。さらに回答をもらったら必ずやってほしい3つのことについてもまとめています。
また、いい質問・悪い質問の例もいくつか挙げてみました。心当たりのある人はこれを機に改善しましょう。
いい質問5つのチェックポイントを実践して、成績が上がる質問ができるようにしていこう!

コメント
ログインするとコメントすることができます。おすすめノート
たぶん、難しいです。解いてください。
25
25
数A 集合〜嵐mix
20
7
至急!!数ⅱ 三角関数 進研模試過去問
14
5
新課程 数学1 編
10
2
《数2》公式、解き方まとめ集
8
1
教えて下さい!
7
7
❁接弦定理について❁
7
0
教えてください
5
2
この微分を教えてください
5
7
【数学】至急、教えて下さい。
5
2
ニガテ単元募集中!教えます!
5
4
このノートに関連する質問
高校生
質問
ジュール毎ケルビン(J/K)って何ですか? km/hの様な物という考えであっていますか🤔 また、△Tのこの△って何でしょうか? 何をしたらいいのかサッパリです。 うまく検索できなかったのでこちらで 質問させて頂きました。 よければ回答よろしくお願いします🙇♀
高校生
質問
志望校入力し忘れてて、質問です 信州大学理学部って何判定くらいになると思いますか?
高校生
質問
公共の質問です。 自衛隊は良く実力組織だと言われて居ますが、中学生の時から、「実力」の意味がよく分かりませんでした。最近、教科書を読んで「実力」とは「日本は戦力を持たないけれども、自衛隊の様な組織を作る実力はあるよ。」と言う意味なのかなと思ったのですが、「実力」の解釈はこれで合って居ますか? 回答宜しくお願いします。
高校生
質問
公共の質問です。 自分が使って居る教科書には、存立危機事態は「日本と密接な関係にある他国に対する武力攻撃に依って、日本の存立が脅かされ、国民の生命、自由、幸福追求の権利が根底から覆される明白な危険がある場合」と説明されて居たのですが、いくら、日本と他の国が密接でも、その国が攻撃されて、その影響が日本に及ぶことはないのでは?と思ったのですが、他国が攻撃されて日本にも影響が及ぶ例って何かありますか?具体的にどんな感じなんでしょうか? 回答宜しくお願いします。
高校生
質問
この前英検準2級に受かりました、次は2級を受けようと思ってます 準2級は一次も二次もギリギリでの合格だったので、正直2級がすんなり受かるとは思っていません それでも間を空けず、次の英検を申し込むべきだと思いますか? また次の英検が、部活の大会と近いことからあまり勉強に費やせないんじゃないか、でも冬休みあるし、やろうと思えばそこそこ対策はできるんじゃないか?と、その辺も悩ましく、英検の申し込みを今回するか、次回するか迷っています。 皆さんだったらこういうときどうしますか? 教えて頂きたいです。
高校生
質問
質問です 10万円給付か減税どちらの方がいい? 理由もあれば教えて欲しいです!
高校生
質問
ラーンズの共通テスト対策2024の難易度を教科ごとに教えていただきたいです。 数学と英語を解いたのですが、先月の模試よりも20点ほど高くなっていたので気になってます。
高校生
質問
【至急】 高校一年です。明日進研模試があります。なんの対策もしていません。今からできる対策ってなにかありますか?←いつも要領が悪く、後々後悔するので質問しました。。。ちなみに単語帳やワークは一応持って帰ってきました。すでに文理選択も終わっている学校で、私は文系に進むのでなるべく文系科目は高偏差値を狙いたいのですが!…よろしくお願いします。
高校生
質問
中村学園大学を学校推薦型で受験するんですけど、学校に過去の受験記録がないので面接でどんな質問をされるのか教えてほしいです‼️ よろしくおねがいします🙇🏻♀️
高校生
質問
至急お願いします⚠️ 専門学校(ブライダル科)の面接で、休日何をしていますか?という質問に、英検の勉強をしていますというのは何か違いますか? 英会話の授業もあるので実際少しずつやってはいるのですが... アドバイスお願いいたします🙇♂️
News
受験勉強という土台に立つ前に、本来「勉強」すべき事がなんなのかがしっかり書き記されたいいノートだと思います。
clearは本来勉強アプリであって受験だけのアプリじゃないはずって考えは常に持っていました。賛否両論ありますが社会に出た事までを考えて、自分が嫌われるの嫌だしなとかそういうのを厭わずにはっきりと言って下さるマスティ☆さんのような方がいらっしゃれば世の中上手く回るはずだって確信が持てました👍
>浜.さん
「塾で何でもかんでも教えてもらえる環境」、こういう塾の弊害もあるのかなぁと感じます。失敗してもいいから自分で考えて自分で調べて学ぶ姿勢を身につけて欲しいですね。
お久しぶりです。教科書やチャート見れば解説付きの類題がいくらでもありますよね。白紙は言うまでもないですが問題と格闘したのかと疑問に思うことが多々あります。数学の質問に対してセンスのあるツッコミナイスです。塾で何でもかんでも教えてもらえる環境と何か勘違いしているんでしょうかね?僕も気をつけます。
>ましゅまろさん
コメントありがとうございます。
時間削って回答してる人のことを考えてほしいですね。目の前に人が見えないから血の通った人間が答えてると思わないのかしら。
質問は重要なコミュニケーション技術です。学校でそういうことを学べないとしたら、こういう場で少しでも学んでほしいですね。
ノートを拝見させていただきました。
お互い意見交換までできるこのアプリを上手く使えば、質問者様にも回答者様にも相当な学力アップにもつながると思い、使わせていただいてます、
お礼は形式的にであれあったほうが、回答してよかったって思う方なんですが……
相手がどう感じるだろうと予想できない人が多いのが気になります。。。
ネットですから多少の行き違いは仕方ないとしても、敢えて相手がどう捉えているんだろうと想像することは大切なことだと思っています。
お互い意思疎通を少しでも上手くいくために、何がどう分からないのか?質問者側はできるだけ伝えようとかしていき、回答する側は相手のそういう状況を引き出すかのように接していくようにしたいですよね
今後
勉強する人が
気持ちよく使えるアプリにさらになっていってくれたらと願っています☆
確かにそうですね。
私も塾の講師としてよりよい授業ができるように精進します。
途中で送信ボタンを押してしまいました…
丁寧に答えるのは悪いことではないと思います。ただ私は生徒に答えだけ与え続ける解答型の授業は、肝心の生徒が頭を働かせて考えてないと何の意味もないと思っています。逆に先生から生徒に質問をしていって答えまで導くような発問型の授業を私は理想としているので、考えるポイントやヒントだけ提示してあとは生徒に考えさせた方が生徒のためになると思います。
コメントありがとうございます。私も質問を通して生徒が躓きやすい問題や教科書参考書のダメな所を知れるし、あと質問への回答を通してどう教えたら良いか考えられるので興味深く使わせてもらってます。もしかしたら生徒より塾講師やチューターのトレーニングに有用なアプリなのかもしれませんね。
丁寧に答えるのは別に悪いことではないと思いますよ。ただ私は答えだけ与え続けても肝心の生徒が頭を働かせる
ノート拝見しました。このアプリをダウンロードして間もないのですが、私が感じ始めていたことと同じことをより明確にして書かれていたため、やはりそうなのだと頷けるものでした。
バイトとして塾の講師をしているため、中学生がよくつまずいてしまう問題を事前に確認でき、また問題のみを載せているので私自身の理解を深めるのに都合のいいアプリだと思っておりました。
私はただ単純に質問に対してより丁寧にお答えしようとしているだけなのですが、それでは質問者様を考えた行動だとは言えませんね…
著者様の素晴らしい考えが広まるといいですね。応援しています。
ベルヌーイさん
コメントありがとうございます。共感いただけて嬉しいです。実は私も同業者です。アプリを使う上で都合がいいので高校生の設定にしていました。
質問のスキルは中学までに身につけて欲しいのですが、今の学校教育ではそういうことは教えてないようですね。知識をつける以前に大事なことだと思うのですが…。まぁそういう学校教育の不備を補うのが塾の役割でもあるので粛々と仕事に励みます!
ノート拝見しました。
私は塾で講師として高校生に指導を行っているのですが、そこで私の方から生徒によくいう言葉がまとめられており、よくぞ言ってくれた!と強く共感しました。
高校生とは思えないというと見下しているように思われるかもしれませんが、そんなつもりはなく、同じ高校生とは思えない考え方をお持ちのようで立派だと思います。
これからも頑張ってください、陰ながら応援しています!
共感いただけて嬉しいです。
人に教えるのは難しいですよね。
ただ単にこちらの理解を説明するだけでは伝わらないこともあります。相手が問題や扱っている概念をどう理解しているのか、どこまで分かっているのかを推し量りながら教える必要があります。
それを知るためにはこちらから質問をして相手の疑問点を抽出する技術も必要になります。相手の質問力もそうですが、こちらの質問力も問われるのです。あとは相手の理解しやすい対象にたとえて教えたりする喩える力も必要ですね。
質問は答えている人の方が実は成績は伸びます。ミライさんも質問にどんどん答えて色んな力を伸ばしてください!
ノート拝見しました。
私がいつも思っていたことをきっぱりと書いていて清々しい気持ちです。
わからないとしか言ってこない友達に、延々と噛み砕いて説明してあげてるのに、よくわからないと言われ…質問の仕方が悪いのですね!今度友達に言い聞かせます。(笑)
共感していただけて私もうれしいです。
ノブさんの質問の回答の中に、質問の仕方についての記述があり、「おっ」と思ってフォローしました。おっしゃる通りで私も勉強の中身云々より質問の仕方を身につける方が100万倍大事だと思います。質問はコミュニケーションの重要な技術であり、人の思考や行動を促す強力な道具です。こんな大事な技術を学校で教えてないからまともな質問が挙がってこないのでしょう。私なんかは宿題やってもらおうみたいな質問には1行でヒントだけ軽くコメントするような意地悪なことをしてました(笑)
「愛される質問者に、そして愛される人間になって欲しい」という考えは素敵ですね。ぜひそうなってほしいと私も思います。
『Q思考─ シンプルな問いで本質をつかむ思考法』という本はご存知ですか?質問というものの重要性とその力を活かすためのヒントについて書かれている質問についての本では1番のおすすめです。よかったらご一読を。
フォローありがとうございます。ノート拝見させていただきました。自分が常日頃思うことが書いてあり、すっとしました。
質問できるのをいいことに、こちらに宿題をやらせようとしているだけではないか?と思う質問も多く、ましてやタイトルに『大至急』などとつけられると、ひねくれた私は逆に絶対答えないぞと思ったり。貴方の至急なんてこっちには関係ないよ?とか。。。
大学での研究内容をそのまま仕事にできる人の方が稀ですから、若い方々には質問の仕方を通して愛される質問者に、そして愛される人間になって欲しいなぁと思っています。勉強より大切なことなんてそれこそ吐くほどありますから。色々思うところ、話せそうな人がおらず長文になってしまいました。申し訳ありません。ここらで失礼しますね。
共感ありがとうございます。
考えてる形跡のない質問には辟易しますね。
ただそれに回答するのは良いと思いますよ。回答する人は理解が深まって力が付きますし。
問題は質問してる人のコミュニケーション力ですね…心配です。
こんにちは。同感です。
でも、丸投げ他力本願な人はこのノートも読まないでしょうね。
別の質問アプリでも回答してますが、まぁ酷いもんです。大半がこのノートにあるような質問で埋め尽くされてますから。
それに回答する自分も自分ですがね
おお!オイラーの贈り物の方ですかね。ぜひ楽しんで下さい。
マスティさんのオススメの本、図書館で借りて読みました。ご紹介ありがとうございます。
凄い!!
めっちゃ参考になる!!