公開日時
更新日時

数学の成績が上がる質問の仕方〜5つのチェックポイント〜

61

3719

35

このノートについて

マスティ☆

マスティ☆

「教えてくださ〜い」「わかりましぇ〜ん」
そんな一言だけの質問、していませんか?

そんな一言だけの質問は回答者にとって答えにくいし場合によっては答える気にもなりません。そしてそんな質問の仕方のままではあなたの数学の成績はおろか他教科の成績も上がりません。そして将来、大学のゼミや研究室、会社に入ったときに困るでしょう。何か分からないことがあったときに先輩や教授、上司に適切な質問ができず、「こいつ何言ってるかわかんね」とか「使えない新人だな…」とか思われてしまうかもしれません。

そうならないための質問の仕方を5つのチェックポイントでまとめました。さらに回答をもらったら必ずやってほしい3つのことについてもまとめています。

また、いい質問・悪い質問の例もいくつか挙げてみました。心当たりのある人はこれを機に改善しましょう。

いい質問5つのチェックポイントを実践して、成績が上がる質問ができるようにしていこう!

コメント

最初
< 前ページ
1 3 4 5 ...
sho
sho

受験勉強という土台に立つ前に、本来「勉強」すべき事がなんなのかがしっかり書き記されたいいノートだと思います。
clearは本来勉強アプリであって受験だけのアプリじゃないはずって考えは常に持っていました。賛否両論ありますが社会に出た事までを考えて、自分が嫌われるの嫌だしなとかそういうのを厭わずにはっきりと言って下さるマスティ☆さんのような方がいらっしゃれば世の中上手く回るはずだって確信が持てました👍

マスティ☆
著者 マスティ☆

>浜.さん
「塾で何でもかんでも教えてもらえる環境」、こういう塾の弊害もあるのかなぁと感じます。失敗してもいいから自分で考えて自分で調べて学ぶ姿勢を身につけて欲しいですね。

hmhm
hmhm

お久しぶりです。教科書やチャート見れば解説付きの類題がいくらでもありますよね。白紙は言うまでもないですが問題と格闘したのかと疑問に思うことが多々あります。数学の質問に対してセンスのあるツッコミナイスです。塾で何でもかんでも教えてもらえる環境と何か勘違いしているんでしょうかね?僕も気をつけます。

マスティ☆
著者 マスティ☆

>ましゅまろさん
コメントありがとうございます。
時間削って回答してる人のことを考えてほしいですね。目の前に人が見えないから血の通った人間が答えてると思わないのかしら。
質問は重要なコミュニケーション技術です。学校でそういうことを学べないとしたら、こういう場で少しでも学んでほしいですね。

ましゅまろ☆
ましゅまろ☆

ノートを拝見させていただきました。

お互い意見交換までできるこのアプリを上手く使えば、質問者様にも回答者様にも相当な学力アップにもつながると思い、使わせていただいてます、

お礼は形式的にであれあったほうが、回答してよかったって思う方なんですが……
相手がどう感じるだろうと予想できない人が多いのが気になります。。。

ネットですから多少の行き違いは仕方ないとしても、敢えて相手がどう捉えているんだろうと想像することは大切なことだと思っています。

お互い意思疎通を少しでも上手くいくために、何がどう分からないのか?質問者側はできるだけ伝えようとかしていき、回答する側は相手のそういう状況を引き出すかのように接していくようにしたいですよね

今後
勉強する人が
気持ちよく使えるアプリにさらになっていってくれたらと願っています☆

News