このノートについて

「教えてくださ〜い」「わかりましぇ〜ん」
そんな一言だけの質問、していませんか?
そんな一言だけの質問は回答者にとって答えにくいし場合によっては答える気にもなりません。そしてそんな質問の仕方のままではあなたの数学の成績はおろか他教科の成績も上がりません。そして将来、大学のゼミや研究室、会社に入ったときに困るでしょう。何か分からないことがあったときに先輩や教授、上司に適切な質問ができず、「こいつ何言ってるかわかんね」とか「使えない新人だな…」とか思われてしまうかもしれません。
そうならないための質問の仕方を5つのチェックポイントでまとめました。さらに回答をもらったら必ずやってほしい3つのことについてもまとめています。
また、いい質問・悪い質問の例もいくつか挙げてみました。心当たりのある人はこれを機に改善しましょう。
いい質問5つのチェックポイントを実践して、成績が上がる質問ができるようにしていこう!
コメント
ログインするとコメントすることができます。他の検索結果
おすすめノート
このノートに関連する質問
高校生
質問
共通テスト 数1の集合と命題、数Aの数学と人間の活動は含まれないということですか? また、数IIの色々な式は何を指しますか?式と証明、複素数と方程式を含む、という事ですか?
高校生
質問
英単語、古文単語について質問です。 私は現在塾に通っているのですが、塾に通うまでは単語を覚える時に、時間内でとにかく新しい範囲を覚えるようにしていました(1時間で1〜200まで覚えたとしたら次の日の1時間で201から時間の許す限り覚えるみたいな感じ)。しかし、塾に通ってからは、1時間で1〜200まで覚えたとしたら次に覚える時は1〜400まで覚えるように指導されました。 英単語は独自のやり方である程度覚えることができました(古典単語は塾に通うまで勉強していなかった為分からないが)。 この2つのやり方だとどちらの方が効率的、記憶の定着に繋がるでしょうか?
高校生
質問
4月から高校生になるものです 春休み中にやっておいたほうがいいことを教えてください🙇
高校生
質問
面接で 患者にとって最善の看護 理想の看護師 という質問があった時内容が被ってしまうのですが被ってしまってもいいのでしょうか。
高校生
質問
質問です。2025年度私大入試は旧課程に配慮して歴史総合出なかったと思うんですけど2026はがっつり出るんですか?
高校生
質問
簿記の質問です 右の方途切れてすいません。 売価還元法はわかるんですけどこれの減価率が答えを見たら74%になって自分で何回やっても74%になりません。 わかる方いたら教えてほしいです
高校生
質問
面接で「最近読んだ本はありますか?」と聞かれたときの答え方に対する質問です。 わりかし有名な『死ぬ瞬間』という本を答えるべきか、普段から読んでる『リエゾン』というマンガを答えるべきか悩んでます。 前者は今初めて読んでいるところで、試験は今週です。
高校生
質問
今回始めて駿台全国模試を受験する高1です 英語、数学が得意なので偏差値60以上を目指しています おすすめの参考書、点数の取り方を教えてください!
高校生
質問
簿記の質問です! クレジット払いの時に会社側は支払い手数料を払うと思うですけど、その場合って普通に現金で売った場合に比べて損してませんか?
高校生
質問
質問が2つほどあります。 先生が個人的にZ会の予想問題パックを購入し、「Z会は当たる」と言って私たちに進めてきました。1000円程度なので当たるのなら買おうか悩んでいます。しかし私は勉強が得意とも言えず、買ったところでこの期間でやり込む自信はありません。 買う価値はありますか? もうひとつの質問です。 私は理系科目が苦手だったのですが、最近数学は取り組みやすくて「勉強しよう」という気にもなります。しかし理科(物理、化学)がどうしても好きになれません。ずっと意味がわかりません。 私のやる気のなさが原因とは分かっていますが、本当に説明などが私に合わなくて好きになれません。どうしたら取り組みやすくなりますか?
News
受験勉強という土台に立つ前に、本来「勉強」すべき事がなんなのかがしっかり書き記されたいいノートだと思います。
clearは本来勉強アプリであって受験だけのアプリじゃないはずって考えは常に持っていました。賛否両論ありますが社会に出た事までを考えて、自分が嫌われるの嫌だしなとかそういうのを厭わずにはっきりと言って下さるマスティ☆さんのような方がいらっしゃれば世の中上手く回るはずだって確信が持てました👍
>浜.さん
「塾で何でもかんでも教えてもらえる環境」、こういう塾の弊害もあるのかなぁと感じます。失敗してもいいから自分で考えて自分で調べて学ぶ姿勢を身につけて欲しいですね。
お久しぶりです。教科書やチャート見れば解説付きの類題がいくらでもありますよね。白紙は言うまでもないですが問題と格闘したのかと疑問に思うことが多々あります。数学の質問に対してセンスのあるツッコミナイスです。塾で何でもかんでも教えてもらえる環境と何か勘違いしているんでしょうかね?僕も気をつけます。
>ましゅまろさん
コメントありがとうございます。
時間削って回答してる人のことを考えてほしいですね。目の前に人が見えないから血の通った人間が答えてると思わないのかしら。
質問は重要なコミュニケーション技術です。学校でそういうことを学べないとしたら、こういう場で少しでも学んでほしいですね。
ノートを拝見させていただきました。
お互い意見交換までできるこのアプリを上手く使えば、質問者様にも回答者様にも相当な学力アップにもつながると思い、使わせていただいてます、
お礼は形式的にであれあったほうが、回答してよかったって思う方なんですが……
相手がどう感じるだろうと予想できない人が多いのが気になります。。。
ネットですから多少の行き違いは仕方ないとしても、敢えて相手がどう捉えているんだろうと想像することは大切なことだと思っています。
お互い意思疎通を少しでも上手くいくために、何がどう分からないのか?質問者側はできるだけ伝えようとかしていき、回答する側は相手のそういう状況を引き出すかのように接していくようにしたいですよね
今後
勉強する人が
気持ちよく使えるアプリにさらになっていってくれたらと願っています☆