理科
中学生
解決済み

丸がついてる問題の答え教えてください!!!
まじで分かりません

KORA 変化 10 (税 「北半課税込 日本付近 この月 27 0 34 星の動き 右の図のAは、2月15日の20時に観察し たカシオペヤ座のようすを表している。 図は、東、西、南、北のどの方位の空を観 察したものか。 ②この日、カシオペヤ座を観察すると、aの 星を中心として位置が変化していた。aの 星は何か。また,カシオペヤ座の移動した方向はアイのどちらか。 ① ② の現象は、地球がどのような運動をしているために起こるか。 ④ 4か月後の6月15日の20時に再びカシオペヤ座を観察したところ Bの位置に移動していた。角度Xの大きさは約何度か。 ⑤⑨ の現象は、地球がどのような運動をしているために起こるか。 B' 南 35 太陽の1日の動き 透明半球上に1時間ごとに太陽の位置を 油性ペンで印をつけて記録した。 右の図は、 その印をなめらかな線で結んだもので、 点 は透明半球の中心、点Fは太陽が真南に きたときの点点 P Q はそのふちま でのばしたときの交点である。 ①点 ア 北極星の位置 イ 日の出の位置 ウ 観測者の位置 エ日の入りの位置 ② 太陽が点Fの位置にくるときを,太陽の何というか。 ③ 1時間ごとに記録した印の間隔は同じであった。 これは、地球がどの ような運動をしているためか。 簡単に書きなさい。 ④図の透明半球は、春分、夏至 秋分、冬至のうちのどの日に記録され たものか。 ⑤④のように判断した理由を簡単に書きなさい。 36 月の満ち欠け 図1は、地球と月の位置関係を模式的 に表したものである。 ①月のように惑星のまわりを回ってい る天体を何というか。 ② 日没直後に南中する月は、図1のA~ Hのどこにあるときに見られるか。 また、このとき、月の形はどのよう に見えるか。 図2の円の点線を利用 してかきなさい。 ③月食は、月が図1のどの位置にあるときに起こ るか。 A~Hから選びなさい。 また、月食が起 こるしくみを「地球」 「月」という2つの言葉を 用いて簡単に書きなさい。 図1 A 次のア~エから選びなさい。 Qは何の位置を示しているか” 太 光 0 @ P 図2 自転の向き ① ② 名北極星 イ 00 O 自転 ① 年間運動 日周運動を しているかす。 夏至 夏は太陽 でている時間がか 長いかす。 ② 記号 形 ③ 記号 図2にかく。 しくみ 月が地球 の影に入ること、

回答

✨ ベストアンサー ✨

34①北...下の問題で北極星が見えると書いてあるから
35②南中
36②E
図は写真のように右半分だと思います

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?