化学
高校生
解決済み

蒸留の実験についてです。なぜ発生する気体の温度をはかるのですか?はかって何を知りたいのですか?

回答

✨ ベストアンサー ✨

蒸留という現象は互いの沸点を求めてそれらの違いを利用して混合する物質(混合物)を分離することであり、気体の温度のと言うよりかは液体の沸点を知ることによって大まかに混合物を分けることが出来るのでに温度計を利用していると思いますよ!

誤字りました💦

たんたん

教科書では塩化ナトリウム水溶液の蒸留でも温度をはかっていたのですが、それはなぜでしょうか?

塩化ナトリウムの場合て蒸留の実験は必ず沸点を利用する実験なので温度を測るんだと思いますよ!

たんたん

沸点を利用するというのは、具体的に、どういうことなのでしょうか?
独学で予習をしているので、質問が多くなってしまいます。申し訳ございません。時間があれば、助けてください🙏

沸点を利用してそれぞれの液体を分解して液体を得ることですよ!

たんたん

すみません、塩化ナトリウム水溶液の蒸留では関係なくないですか?

どういう事ですか?すみません💦

たんたん

沸点を利用してそれぞれの液体を分解して液体を得ることですよ!

このそれぞれっていうのが、よくわからなくて💦塩化ナトリウムは蒸発させないから水だけが気体になりますよね…?

解釈が違ってたようですね💦水だけが蒸発して残った液体は沸点が高いのでそのまま残るって事です!例外っぽいのとしてエタノールの場合は沸点が78度なので水より先に蒸発しますよ!

たんたん

それで、なぜ塩化ナトリウム水溶液の蒸留のときも温度を測るのですか?

塩化ナトリウムの場合は極端ですがエタノールの場合はエタノールの沸点が78度水の沸点が100度とわかります。これは有名なのでわかると思いますがもしもエタノールの沸点を知らない人が温度を110度にしたとするとどちらも蒸発してしまいますよね。なので温度計で少しずつ温度を上げていきながら片方の沸点を導き出すために温度を測ります。説得が下手ですみません💦

たんたん

分留の場合はわかるのですが、塩化ナトリウムは蒸発する可能性はほぼゼロなのに温度を測っている目的がわかりません。

一応実験上測ってるだけだと思いますよ!

たんたん

そうなんですか😅

実験は結果がわかっていても確認のためにする事があるのでそうだと思いますよ!

たんたん

最後までありがとうございました😊

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?