理科
中学生
理科の問題です。解説お願いします。
まるでかこってある問題だけで大丈夫です。
14.
no
[6] 電熱線Aを電熱線
<結果 1 >
電熱線 A
電熱線 B
電源装置の電圧[V]
回路に流れる電流の大きさ [A]
電熱線Aの両端に加わる電圧の大きさ [V]
回路に流れる電流の大きさ [A]
電熱線Bの両端に加わる電圧の大きさ、[V]
3:0.5=14=xx=
1.0
2.0
0.17 0.33
1.0
2.0
0.25
1.0
0.50
2.0
3.0
0.50
3.0
0.75
3.0
4.0
0.67
4.0
1.00
4.0
5.0
0.83
5.0
1.25
5.0
回路に流れる電流(
<結果 2 >
電源装置の電圧 [V]
スイッチを入れる前の水の温度 [℃]
回路に流れる電流の大きさ [A]
回路上の点aから点bまでの間に加わる
電圧の大きさ [V]
回路上のスイッチを入れてから5分後の
水の温度 [℃]
200
x 42
o
-40
880
84022
ア 12.5 J
力 756.0 J
電熱線Aと電熱線Bを直列に 電熱線Aと電熱線Bを並列に
接続したとき
接続したとき
(2) <結果2>から、電熱線Aと電熱線Bを直列に接続し、回路上のスイッチを入れてから5分間電流
を流したとき、電熱線Aと電熱線の発熱量の和を<結果2>の電流の値を用いて求めたものとして
適切なものを、次のア~エから選び答えなさい。
また、この時の200gの水が受け取った熱量を求めたものとして適切なものを、 次のカケから選び
答えなさい。 ただし、1gの水を1℃上昇させるには 4.2Jの熱量が必要であるとする。
ア 1:5
840
イ 52.5 J
キ 319.2 J
5.0
20.0
10.5
イ 2:5
200,
5.0
20.9
(3) <結果 1 >と<結果 2 > から、 電熱線Aのみ、 電熱線Bのみ、 電熱線AとBを直列に接続、 電熱線
AとBを並列に接続して電源装置の電圧を5V で 5分間電流を流した後の水の温度を測定したとき、水の
温度が高くなる順に電熱線を並べなさい。 ただし、 解答には 『A のみ』 『B のみ』 『AB 直列』 『AB 並列』
AB
で答えること。
また、 <結果>と<結果2>から、 電熱線Aと電熱線Bを直列に接続したときと並列に接続した
ときの回路において、 直列に接続したときの電熱線 A に流れる電流の大きさと並列に接続したときの電
熱線 B に流れる電流の大きさを最も簡単な整数の比で表したものとして適切なものを、次のア~エから
選び答えなさい。
・6・
750 J
ク17556 J
ウ 5:21
5.0
20.0
12.1
5.0
3150
840
23.8
I 3150 J
19992 J
12600
219'30
I 10:21
282
400
800
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11202
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9790
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9065
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8950
96