理科
中学生
中一の理科、化学の『身のまわりの物質』からで(4)の問題の答えが『約75g』になる理由を教えて欲しいですm(*_ _)m
(3) 右の図で, 10℃の水100g にとけるだ
けとかした溶質の最大量は,硝酸カリウ
ムと塩化ナトリウムではどちらが多いか。
(4) 右の図で、70℃の水100g にとけるだ
けとかした硝酸カリウム水溶液の温度を
40℃にすると, 結晶は約何g出てくるか。
◆とけきれなくなった硝酸カリウムが結晶となっ
て出てくる。
100
g 180
の160
水
140
120
け 100
る80
[g]
砂糖水
硝酸カリウム
塩化ナトリウム
60
40
201
0
'0 20 40 60 80 100
温度 [℃]
(3)
(4)
(5)
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
10545
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9340
137
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
8650
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8536
95
【2年】電気の世界-電流の性質・静電気-
7569
59
【2年】動物と生物-からだのつくりとはたらき-
6989
85
【1年】身のまわりの現象-光・音・力の世界-
6852
92
【3年】運動とエネルギー -等速直線運動・慣性・仕事-
6638
48
【1年】身のまわりの物質(1)-物質とその性質-
5784
82
【3年】地球と宇宙-天体の動きと惑星-
5627
37
ありがとうございます!(´▽`)
すうちを目で見るだけでなくて計算(?)がいるんですね!
そしたら出来ました!
ほんとにありがとうございます!(´▽`)