数学
中学生

2年生の数学(新研究)に載っている問題です。
問5(2)と(3)が答えも見てもわかりません…
どうしてY=2x+2にY=3を代入するんでしょうか?
わかりやすく説明してくださいm(_ _)m

次関数とちがって、 ( 9 は右上がりの直線。 フはy軸の原点よ y Fy≤9 ] める直線 =4を代 2 3 -2 ] 1 (例)αの値 小さくする。 5 ( (1) y=2x+bx=1, y=3 を代入すると, 3=2×1+b b=l b=1 (2) y=2x+2y=3 を代入すると, 3=2x+2 x=1/12 よって、 E (12/23) 同様にして, F(-2,-3) よう 四角形 AEFD は EA/FDの台形で,3 EA-3-12-23 FD-3-(-2)-1/2 5 2' 上底 下底 AD=3-(-3)=6だから, 高さ 面積は、 1/12×(1/2/3+1/2)×6=/1/2×8×6=24 5 5 3=2x+66=-2 (3) 四角形 AEFD の面積は、 12/23 x (EA+FD)×AD=3(EA+FD) 6 と表すことができる。 これが12になるから, 3(EA+FD)=12 EA+FD=4...① ここで, 1次関数y=2x+6のグラフ上を, 点F から点Eまで動くときの座標の値に着目する。 y=2x+bの変化の割合は2で、 点Eのy座標は 点Fのy座標より, 3-(-3)=6だけ大きいから, yの増加量は6 このときのxの増加量は, 6÷2=3 よって, E(t, 3) とすると, F(t-3,-3) また, EA=3-t, FD=3-(t-3)=6-t これらを①に代入すると, (3-t)+(6-t)=4 5 1-123 よって、E (12/13) t= [ 24 ] 5 y=2x+bにx=- x=2, y=3 を代入すると, 2' ステップ 辺EAと辺 FD の長さの和は [ 4 [b=-2] 「 14.1次関数 井) 説明しなさい。 (12点(R4 滋賀改) B 5 1次関数のグラフと図形の面積 右の図のように 4点A(3,3),B(-3, 3), C (-3, -3), D(3,-3) を 頂点とする正方形 ABCD が ある。 また, 辺AB, 辺CD とそれぞれ交点E,F をも つ直線y=2x+bがある。 <8点×4>(佐賀) 口 (1) 直線y=2x+bが点(1,3) を通るとき, bの値 を求めよ。 F yy=2x+b /EA 0 ( 年 D 14 エ ( (2) b=2のとき, 四角形 AEFDの面積を求めよ。 ヒント [ (3) 四角形 AEFDの面積が12のとき, 6の値を求 めよ。 ステップ 辺EAと辺FDの長さの和は [ ]
数学 中2 解説 一次関数

回答

y=3→yの値は3であるということを意味しているのでy=2χ+2におけるyの値も3になります

別の言い方をするとy=2χ+2とy=3は共に左辺が等しい(どちらの式も左辺はy)ので、ふたつの式の右辺はイコールで結ぶことができます。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?