こんな感じです!
物理は結構この辺際どいですが、物体が離れる瞬間の前後は速度が同じと考えます。
なので離れる直前と直後の速度が同じという事で2物体の運動エネルギーは同じ速度Vを共有しています。
また、物体Qは遠くにすべっていきますがこの運動エネルギーはどこから得たのか?
答えはバネに蓄えられていたエネルギーです。
バネの位置エネルギーがPの運動エネルギーとQの運動エネルギーに分かれたんです。
そう考えると納得いきませんか?
そして、Pが離れた後にバネに蓄えられるエネルギーは当然最初より少ない(Qが持っていったから)ためバネの伸びdはaよりも小さいです。
なるほど、理解できました。
解説ありがとうございます。
有難うございます!
でも、わからない部分があって、⑵のPとQが離れた時自然長に戻るのは分かるのですが、物体Qが離れるのに何故足すのですか?