✨ ベストアンサー ✨
_フレミングの右手の法則と、右ねじの法則と、だけで、考えた方が良い、と思います。
_左手と、右手と、の使い分けがちゃんと出来るのならば、フレミングの左手の法則も覚えだ方が短時間で解けるけれども、勉強むり さんの様な質問をする人は、恐らくは、混同してしまう、推測します。
_混同すると言う事は、右手の法則も、左手の法則も、両方ともちゃんと使えない、と言う事です。
_片方だけなら、間違えないですから、その代わり、確実に使いこなせる様にする事が重要です。
_いや、左手を捨てて、右手だけを覚えて下さい。右ねじと、右手だけで考えて下さい。
_片方だけを覚えるのならば、右手だけを覚える、これが鉄則です。
_そして、右ねじで出来ることは、右手の法則を使わずに、右ねじを使う。右ねじの法則を最大限に使う事が重要です。
_恐らくは、余り、日曜大工とかもしない、と思いますので、半年位の期間は、100均ショップとか、ホームセンターとか、で、木ねじを買って、1〜2個、筆箱の中に転がしておいて下さい。
_どっちに回すと、入って行く(締まる)のか、分からなくなったら、左手の親指と人差し指とで、ねじのドリル部分を摘(つま)んで、右手の指で回して下さい。
_テスト前には、ねじを捨てて下さい。
_捨て忘れたら、技術家庭て使った余りだ、と言って下さい。(通用するか、は、分かりませんが。)
長文で色々説明していただきありがとうございました!!!!
参考にさせていただきますm(*_ _)m
確かにピンポイントで混乱しますw
時間をかけて左手だけ使えるように努力してみようと思います!
ありがとうございました!!!!!