古文
高校生

この問8と9が分かりません。
どなたか回答よろしくお願いします!

2年 番氏名 伊勢物語(梓弓) 1 次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。 昔、男、片田舎に住みけり男、宮仕へにとて、別れ惜しみて行きにけるままに、 過 ぁ三年来のざりければ、待ちわびたりけるに、いとねむごろに言ひける人に、 過 い今宵会はむと契り⑦たりけるに、この男来たりけり。「この戸開け給へ。」とたたきけれど、 体温・体 開けで、歌をなむ詠みて出だしたりける。 1.あらたまの年の三年を待ちわびてただ今宵こそ新枕す。 と言ひ出だしたりければ、 有 I梓弓ま弓槻弓年を経て我がせしがごとうるはしみせよ と言ひて、往なむとしければ、女、 板 ・ Ⅲ梓弓引けど引かねど昔より心は君によりにしものを と言ひけれど、男帰りにけり。女、いとかなしくて、後に立ちて追ひ行けど、え追ひつかで、 清水のある所に伏しにけり。 そこなりける岩に、え指の血して書きつけける。 完 あひ思はでお離れぬる人をとどめかね我が身は今ぞ消え果てぬめる と書きて、そこにいたづらになりにけり ま 県 組 CEL
Ⅱの男の歌はⅠの女の歌のどの部分に応えて 、ど んな思い を詠 んだ もの か 、説 明 し な さ い 。 問八 問九 Ⅲの女の歌はⅡの男の歌のどの部分に応えて、どんな思いを詠んだものか、説明しなさい 。
梓弓

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?