理科
中学生

理科 中2 電力、電流、電圧

3️⃣の⑵の問題がわかりません、、
答えは、最大なものがウ、最小のものがアと書いてあるのですがどうしたらそうなるのがわかりません
解説して欲しいです

- 電流 AJ 〕 } ) (30点 各10m 3 実験 1 ① 図1の装置 の発泡ポリス チレンのコッ に5分間 水の温度 を測定した。 図2は、測定した結 果をもとに、 「電流を流 した時間」と「水の上 昇温度」の関係をグラ 同じ20.0℃の 水 水120gを入れ た。 ・発泡ポリスチレンの板 電流計 ②スイッチを入れ, 電熱線Aに加える電圧を6.0V に保って電流を流し、水をゆっくりかき混ぜながら 1分ごとに5分間, 水の温度を測定した。測定中. 電流の大きさは1.5A を示していた。 ③図1の電熱線Aを、発生する熱量が1/3の電熱線 Bにかえ,水の温度を室温と同じ 20.0℃にした。 電 熱線Bに加える電圧を6.0Vに保って電流を流し、 ②と同様に1分ごと 図 2 6.0 水の上昇温度 C 電熱線A 電熱線B (°C) ガラス棒 ・発泡ポリスチレンの コップ ・電熱線A 5.0 24.0 3.0 2.0 1.0 電源装置 電圧計 A 0 スイッチ 電熱線 B 1 2 3 4 電流を流した時間 〔分〕 フに表したものである。 実験2 図3図4のように, 電熱線A,Bを用いて、 直列回路と並列回路をつくった。 それぞれの回路全 体に加える電圧を6.0V にし 回路に流れる電流の 大きさと, 電熱線Aに加わる電圧の大きさを測定し た。その後、電圧計をつなぎかえ, 電熱線Bに加わ る電圧の大きさをそれぞれ測定した。 図4 図3 電熱線 A 電熱線 A 電熱線 B 5 16.0V 16.0V (1) 実験1で、電熱線に電流を5分間流したときに 発生する熱量は何Jか。 ( 〕 (2) 実験2で消費電力が最大となる電熱線と, 消費 電力が最小となる電熱線はどれか。 次のア~エから それぞれ一つずつ選べ。 最大 [ ア 図3の電熱線A ウ図4の電熱線A 〕 最小 〔 イ図3の電熱線B エ 図4の電熱線B ]
中2 電流 電子 電圧 電力 抵抗

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?